あまりに記事が分散しているので、手術本体の体験談以外の部分を纏めておきます。
★は 私の執刀医と H医大では実施している事です 他は知りません。
持ち物
サングラス 4,5時間は相当まぶしくなる瞳孔を開く検査をされる場合が有るので眼科受診では持参が必須ですよねぇ~。
清浄綿 術後は すぐに使いたくなります。
プリズム無しの眼鏡 術後はプリズム無しの眼鏡。(眼鏡が必要な視力の人)コンタクトは一定期間禁止なので困るはずです。
理窟の上では視力は変わらない筈ですが微妙に変わる事も有るので、1,2か月後に作り変えの可能性を考えて安い物も検討。
★術後の目のトレーニング できるだけ眼帯はしない (重要)
これが言いたい事です。トレーニングをした人としない人で後の経過が違う論文が有ります。特に術後の3日間、1週間に頑張るのが重要みたいです。また見た目が・・と言う事で眼帯をすると折角狙った視線の位置がズレる可能性も有る様です。
斜視の眼科の術前の検査
斜視でも日によってデータが相当違います。視能訓練士さんの技量以外も有りそうです。余力が違う事は経験しています。
検査はフル規格ですると2時間ぐらい係る事も。
なので目だけ疲れて体は元気な状態で臨むのが良いのかな?と私は思っています。
1回だけの検査で良いのか?の議論は有ります。
他の斜視専門医などでは繰り返し検査されたかたのブログも有ります。
長い経過観察で、もっと術前に相談した方が良かったかな?と思ってます。
手術の順番 (2025年3月3日に一部加筆)
結果論ですが、今から思えば外側から順番にすべきだったと思います。
蒙古襞や眼瞼への対応、屈折への対応(遠視などの場合は隅角閉塞性緑内障への斜視手術後のリスク事前評価。角膜乱視と水晶体乱視への総合的な対応)、斜視手術の順です。
太字の部分 対応を間違ったので今困ってます。
いずれ書きます。