こんなの食ったし、こんなの見たよ。 -24ページ目

今朝も咲きました

我が家の古代蓮は、自分がもらってきた種と父がもらってきた種、二つが育ったもので、時期をずらして咲くのですけれども、二回目の蕾が今朝方開きましたねぇ



6:30a.m.頃の写真ですけれども、大分閉じちゃっていますね

今日は夕立があるそうですから、花も揉まれちゃうかなぁ



Android携帯からの投稿

古代蓮が咲きました

今朝方、我が家の古代蓮も開花したようですねぇ



初日ですから早くも花が閉じ始めていますけれども、今年は植え替えをしていたようですし、自分が肥料をたくさんやっておいたので、花も葉も勢いが良いですね



こちらの蕾はもう少しかかりそうですねぇ


Android携帯からの投稿

カレーライス

昨日は接待宴会だったので、今日はお休みをいただいてスーパー銭湯へ

電気湯に浸かり、塩サウナ、ジェットバス、炎天下の中つぼ湯につかり…

アタタ…頭痛くなってきちゃったよ(@_@)
昨日もチトと頭痛がしましたけれども、連日の猛暑で脱水ぎみかな

風呂から上がって休憩スペースで少し休んで飯でも食いますか

券売機を見つめ、大盛りの注文方法を確認して買い求めたのがこちら



カレーライス大盛 600円也

幼き頃、海水浴に行くと民宿の昼飯がカレーライスで、カレーライスを食べ昼寝をしたら、近くの神社へ遊びにいったのを思い出しましたねぇ

今回食べたカレーライスは、ちぃっと和風テイストですけれども、具のゴロっと感を出していて豚肉も厚切り…豚肉の臭い消し処理をしてくれると良いですねぇ


Android携帯からの投稿

今日もアッチー中を村廻り

今日も暑いぜ熊谷
ってな訳で、暑い中を村廻り

雨も降らず、暑い日差しと風ですっかり秋が始まりましたよ



麦秋の秋が



よい感じに風になびいているこの麦は、二条大麦

皆さんが大好きなビールになる麦ですね…俺は飲まないけれど(・∀・)

穂首も曲がってきて、収穫も近いですな



埼玉県北は麦の栽培が盛んなところですけれども

こうしていろんな麦が栽培されていますね
手前の色づいている麦は



六条大麦
麦茶にしたりしますね



んで、奥のマダマダ青い麦が小麦



場所が変わってこちらは裸麦



押し麦で食べたりしますよ


この四種類がいわゆる四麦と言われるものですけれども、田に栽培されている麦は来月下旬までにはほとんど刈り取りが終わって、今年の麦秋も終わるのですぞ(°∀°)



Android携帯からの投稿

夏日ですなぁ

今日はすっかり夏日な訳ですけれど、アッチー中を村廻り

久しぶりに妻沼方面を回っていますから、国宝に指定されて賑やかになった



妻沼聖天山で一休み

以前は駐車場も空いていましたけれども、今はずいぶんと観光客が来ていますねぇ



ちなみに、本堂の修繕が終わって天然色になりましたけれど、写真ではちょっと見えないかなぁ…
碁盤が彫刻されているのですけれども、修復する時に碁目が判らずに修繕に苦労をしたのだそうですが、紳士のたしなみ碁を解さない自分には、どんな碁目でも同じでしたな(苦笑)


Android携帯からの投稿