先日、女性起業家の鈴木実歩さんのメルマガを読んでいたら、
声が出なくなって初めて仕事に穴をあけてしまい、とても悔しく、申し訳ない。
セミナーなどのリスケに対応してくれた方々の優しさに感動すると同時に、これからもっと喉を大切にしたい。
アドバイスがあればぜひ教えてください…!
というようなことが書かれていました。
声が出ないつらさは痛いほど、
そりゃあもう血反吐を吐くほどよくわかるので、
おせっかい心がムクムク…
初めてメルマガに返信しまして、
おすすめグッズ(プロポリス)と、
発声法も大切ですとお伝えさせていただいたんです。
そうしましたら、なんと。
発声法というのは盲点だったとのことで、
次のメルマガで名前入りでご紹介くださったんです…!!
電車で読んでてびっくりして声が出ました
喉のケア(加湿など)ももちろん大事ですが、
そもそも発声の仕方を意識しなくては
コンディションを維持するのは難しいです。
もしかしてあまり知られてないことなのかも?と、
わたしも目からウロコでした。
鈴木実歩さんのメルマガはものすごくたくさんの方が読まれているでしょうから、
発声(呼吸法を含むボイストレーニング)が大事という啓蒙になっていたら嬉しいです…
声の良い経営者は、そうでない経営者よりも多く稼いでいる。
という研究結果もあるそうですよ
ビックリだけど、納得もできる。
↑企業研修で発声を指導させていただいたときのひとコマ
そんなことがありましたので、
今日はこのブログでも発声に役立つかんたんな体操をご紹介しますね
喉を痛めず、のびのびと自分らしく魅力的な声を出すための発声には、
喉をリラックスさせることが大切です。
そこで、喉の筋肉をほぐし、リラックスしやすくするのが
あくび体操
です!
やり方は本当にかんたん。
あくびをするときの口を再現するだけ~
ふあーーーあ、と、
気持ちよく口を開いてください。
鏡で口の中を見てみて、
口の天井の奥のほう、柔らかい部分(軟口蓋といいます)が
ぐいーっと上に上がって、口内の空間が広くなっていればOKです。
または、本当にあくびが出たら、うまくできてる証拠です!
デリケートな部分なので優しくゆっくり動かすことを意識しながら、
何回か繰り返してください。
痛みがあるときは中止してくださいね!
この体操で喉の余計な力が抜け、
血がめぐり柔らかくなることで声が響きやすくなります。
腹式発声をきちんと身に付けようと思ったら
ある程度の時間をかけてレッスンが必要ですが
(3か月かかるともいわれています)、
あくび体操だけでもけっこう変わりますよ~。
ちなみにこのあくび体操、
わたしはもう20年以上お世話になっています。
初めに教えてくれたのは高校演劇部の先輩だったかな…??
劇団の演出家さんや、放送タレント事務所の先生や、声楽の先生や、
いろんな方から同じように教わりました
かんたんですぐできて効果があるって最高ですよね…!!
外出先でも口を手で覆っちゃえばできるので(笑)
ぜひぜひお試しください
季節柄、喉を痛めやすいかと思います。
喉のケアと、喉を痛めない使い方、
ダブル対策で抜かりなく~
話し方レッスン体験セッション
法人6社、大学での研修を含め
累計指導人数400人超
フリーアナウンサー/話し方講師/役者 である三木 恵の
2018年3月~2019年10月まで連続満席
ただいま11月分を受付中です。
ひとの背中を押し、
あなたがもっとのびのびと活躍する
話し方を身につけましょう!
三木 恵 LINE@
ご登録特典として、話し方のコツお役立ち記事(ブログ人気記事+書下ろし)をまとめた
特別ブックレットPDFをプレゼントいたします
三木 恵 Instagram
三木 恵 Twitter