

ついでの距離。


前回ブログに書いた大学水族館から
車で1時間~2時間の距離のところに
いくつか別の水族館がありました。
1時間以内でいけるのは小さめの水族館。
2時間かければでっかい水族館もあります。
でもでっかい水族館は
小太は行ったことがあるので
どっちかっていうと
やっぱり行ったことのないところが
いいんじゃないかなという話になり
1時間以内のところへ行きました。
平日なので高速道路も全く混んでなくて。
途中でお昼ごはんも食べましたが
↑オクラ入りラーメン
予定よりだいぶ早く到着。
2軒目に訪れたのは
水族館、というか博物館?らしいところでした。


捕鯨道具と剥製。


入口に捕鯨船のアンカーがありました。
でっかい。
写真撮るよって言ったら
あえて見切れにいくアイ。
ニャロメ
捕鯨砲もありました。
と大興奮の小太。
これでクジラを捕まえていたのかと思うと
なんだかロマンがあります。
で、そのクジラのサイズはというと
こんな感じだったそうです。
↑ツチクジラ
骨ですけど。
これだとサイズがわかりづらいかもですが
こっちのアングルだと
ちょっと恐怖を感じませんか…。
海でこいつにあったら勝てる気がしません
そうね、怖いわね、と言ってそうな?トラフグの剥製
漁業についての解説ゾーンに
剥製やその昔住んでいたであろう象の化石、
歴代の船の仕組みの解説なんかもあって
博物館らしい展示が面白かったです。
船の模型を見て小太が
と言っていたのが不穏です


ささやかなおさかな。


水族館ゾーン自体はささやかで(失礼?)
これが1番大きな水槽。
誰も居ないので貸切状態w
どこでも大人気のチンアナゴとニシキアナゴ。
あ、チンアナゴ写ってないなw
氷の妖精クリオネがふわふわ泳いでました。
可愛いけど捕食姿は怖いんですよね…。
生で見たことないので見てみたい
外に出るとゴマフアザラシがサービスしてくれました。
ずっと寄ってくる。
幼太は夢中になってました。
大学水族館よりは大きいですが
生き物を見る、というよりは
この地域と海洋生物との関わりについて学ぶ、
って感じでした。


近所の海。


水族館のすぐそばがビーチになっていたので
少し覗いてみました。
水に入る準備は何もしていなかったので
ウミ、ダメ、ゼッタイ!
って言ってたのに。
早々に投げ込まれそうになってる
とウキウキの幼太。
ちなみにこちらもほぼほぼ人がいなくて
貸し切りビーチ。
大丈夫なのかな、この辺…
小太はなぜか水を汲んで持って帰ってました。
なにゆえ。
てか車でこぼすなよ…フリジャネーゾ。
そんなこんなで水族館三昧でした。
帰り始めが午後3時前だったので小太が
と言い出しましたが
「うん、ムリ」
明日は学校もあるのでさすがに却下となりました。
しかし帰り道に変わったところを発見したので
結局寄り道をしてしまいました…
不思議なところだったので
また別の機会に書こうと思います
最後までお付き合いくださり
ありがとうございました
また覗いてみて頂けるとうれしいです