

今回の議題。


【メメとPTAの会議】というと
飲み会の話ばっかりになってるんですが
今日は真面目に!!
ちなみに前回。
その後の飲み会w
今回の議題は
・発表会でのPTAの仕事
・近所の川の清掃活動
・PTAでやってみたいこと
という3点だったんですが
まずは発表会の話を。


働き方改革。


週末に子どもたちの発表会があります。
幼稚園や保育園では
メイン行事的な扱いだったと思うのですが。
小学校では今ひとつ扱いが地味?
以前は【学芸会】なんて言われていたようですが
現在は
「普段の学習の成果を発表する場」ということで
【学習発表会】という名称になっています。
ちなみに、この行事自体は、
「やらなくてもいい」ものらしい。
作品展示会とか演劇鑑賞会など、
代わりとなる文化的行事があればよいそうです。
そういったこともあってかコロナ禍を経た今、
【学習発表会】をやらない学校も増えているそうです。
やらない大きな理由は
・職員の負担が大きい
・児童の負担も大きい
ということらしいです。
働き方改革の一環で職員の残業等が
厳しくチェックされるそうで…。
発表会に向けての準備となると、
いくら「普段の学習の成果」といっても
立ち位置を決めたり、
一言言うならその順番や担当を決めたり、
そもそも何をどうやってやるのかを決めたりと
とにかく職員の負担が大きいそう。
そしてそれをすんなり受け入れる学年ならまだしも
低学年になると…
「見せられる」クオリティを目指す先生と
「やらされている」子どもたちとの間の
温度差もすごいらしい


我が校の場合。


当然、三男・幼太の通う小学校でも
【開催の是非】について
何度か会議が開かれたそうです。
校長先生・教頭先生も
結局のところは
市教委とヒラ教員の間に挟まれる
中間管理職なので…
どちらにもお伺いをたてて
バランスをとらないといけないらしい
大変ですね…
で、こちらの学校で職員から意見を聞いた結果
むしろ先生方から
「やりましょう!」
と言う声が多くあがったので、
開催することになったそうです。
この先生方の理由が素晴らしいなって思ったのですが。
・人前で発表する緊張感
・成果を認めてもらえる喜び
・人と協力することの大事さと難しさ
こういった点を
実体験することで
大きく成長できると考える。
ということらしい。
人前で発表する、というと運動会もあるのですが
「どうしても【運動が得意な子】にアドバンテージがある」
ために、発表会では
「普段学習している内容を精一杯発表してもらう」
ことを意識しているそうです。
なるほどなぁ…ってめっちゃ思いました。
学校は勉強するところなんだから
勉強だけしてればいい、なんて話も聞きますが
それならもう自宅で配信学習でいいですよね。
できるだけ色んな経験をしてほしい。
学校じゃなくても
お金を出せば買える経験値もあると思いますが
それってある程度分別がつく、というか
選抜された人にしか出会わないと思うのです。
世界には色んな人がいるんだってことを知って
生き抜いていくタフさを身につけるためには
こういう共同作業がその第1歩になるんじゃないかなー
って個人的には思ってます。


PTAが関わる場面。


皆様がどのように感じられるかは
わからないのですが
メメ的にはこういった考え方の小学校が
素晴らしいなって思ってます
そんな先生方の気持ちを受けて
PTAでも何か協力できることは!?
と盛り上がる相乗効果
これぞまさにPTAのあり方なのでは…。
学校側からは
発表会は保護者も多く観劇に来るので
「道案内兼、注意係がほしい」
というご依頼がありました。
どうしても保護者も集まっちゃうと
道路にはみ出たり、騒がしくなったりするので…
先生方は子どもたちの誘導で手一杯ですので
保護者のことは保護者でね
運動会ほど大規模でもないので
(各学年、発表だけなら15分程度)
執行部員だけで賄うことになりました。
メメも手伝う気満々だったのですが
(平日ムリな分、土日仕事は頑張るタイプ)
低学年の保護者は免除されました
あと…
【執行部員特典】ということで…
特別な座席が準備されることになりましたー!
以前、いろいろ苦情があった
「執行部をやっているがゆえの特典がほしい!」
の一貫です。
今回は最前列を確保してくださるということで…
これには一同ワクワクです
そんなこんなで発表会の話は終了となりました。
長くなっちゃったので
他の話についてはまた
別ブログで上げようと思います。
最後までお付き合いくださり
ありがとうございました
また覗いてみて頂けるとうれしいです


近所の川の清掃。


別ブログで書こうと思ったんですが
川の話、短くなりそうだったんで…
ここについでに書いておこー
(誰も気にしてない)
川の清掃は地域のなんたらかんたら協会主催の行事。
学校のそばを流れている川に
どうしてもゴミが溜まってしまうところがあるので
それをある程度取り除く作業をしています。
(ホントは役所がスべきだと思うのよね…)
例年、PTAからも有志を募っていました。
でも今期からはPTA活動が縮小されたので…
校長先生から「やんわりお断り」する方面で…
と話があったのですが。
しかしこの件を地域側で司っているのは
実はうちのオトン…w
オトン的には
「誰かしら来てくれるとうれしーんだけどなー」
と言っておりまして
会長は【なんたら協会】にも参加しないといけないので
そちらで事前にオトンから言われていたようで
「一応、案内は出しましょう」
と提案がありましたw
すみません…うちのオトンが…
でもこの川清掃はうちの次男・小太が
と以前から言っていたので一人は確保できました
彼の目的は清掃ボランティアという
崇高なことではなくて…
なんてヨコシマ
ということで川の話は終了となりましたw