

10年。


さて。
長男・中太が小学校に入学してから数えると
こちらの小学校の参観日に通い始めて
今年で10年目!!
ということに気づきました…。
どんだけ通うねん…
(ざっと計算すると14年通うっぽい)
そんなメメから見て
この10年でどう変化したか。
途中、コロナ禍で参観日がなかったり
PTAが廃止方向で予定がいろいろ変わったり…
その辺を交えて記録しておこうと思います


人が多い。


4月に新年度初の参観日があり、
そのときは自分の子どもと
担任の先生の動向が気になって
周囲をあまり見ていなかったのですが…。
今回、再度参観日に行ってまいりまして
痛感したのは
とにかく人が多い…。
前回から参観日のスタイルが変わって
5時間目1・2・3年生
6時間目4・5・6年生
となったので
1~3と4~6にお子さんがそれぞれいる場合は
ゆっくりとそれぞれ1時間、
授業参観できるようになりました。
今までは全学年同時で1時間のみだったので
お子さんが多い方の場合は
1時間の間に3学年回る…
なんてお家もありました
割振りの変更の恩恵なのか
とにかく教室に人があふれる!!!
せっかくの参観日ですから
たくさんの人が来てくれたほうが
学校としても子どもたちとしても
良いのかもしれませんが…
教室に入り切らないのよね…
早めに行っておくか
メメのように臆することなく
ずかずか児童の横のラインまで滑り込むか…。
↑こういう感じですねw
先生がもっと誘導して
保護者を詰めさせるべきだよなぁって思います…
なんでかっていうとですね。
もちろん、折角きたんだから
全保護者さんに
お子さんのがんばりをみせてあげてほしい!
というのもあるんですけど…
グイグイ教室に入れない保護者さんや
そもそも諦めのよい保護者さんは
(だいたい上に兄姉がいるお家の人)
「もう廊下でいいや」
ってなるんですね。
そうすると何が起きるか。
廊下ではなんとなく授業感が足りないので
おしゃべりが盛り上がる
廊下の声がうるさくて
授業が聞き取りづらい…
子どもたちは緊張で声がちいさあああくなる子も
たくさんいるんです。
そんな子の声は廊下の笑い声に
かきけされちゃう…
これを防ぐためにもね
先生方には
「保護者、中、入ル」
の指示を徹底していただきたい


夫婦が多い。


最近のトレンド、と言ってもよいのでは
ないかと思うのですが。
ご夫婦で参加されるご家庭が多いんです。
平日だよ??
みんなホワイト企業にお勤めなんやなぁ…
と、ブラック企業にお勤めの
アイを思い出しながら
ご夫婦を生温かい目で見てしまいますw
でも、同じように10年選手な保護者たちと話すと
「ほんと、最近増えたよねー!!
うちだったらありえないわ…」
「旦那が行けるんだったら
もう任せるよね」
「そうそう!わざわざ同じ日にタスク組まない」
みたいな話が出ました。
まあ、確かにそうね…。
うちもアイが行けるんだったら
「じゃ、よろしくー
」
って仕事してるかな…。
でもって逆に
ご夫婦で参加されてた方に聞いてみると
「一人だとアウェイ感強くて寂しくて」
「主人一人で行ってよって言ったら
それはムリって言われました」
「うち一人っ子なんで…」
という感じらしい。
なるほど…。
アウェイ感、わかります。
長男の時、そうだったわー。
知り合いもいないし、教室もよくわからんし。
それが夫婦で来てたら心強さはあるかもなぁ。
ご主人一人はムリ、
のパターンも多いみたいですね。
休み取れたから行ってみたい、
と思うけど、一人で行くのは難しいって。
まあ、これもある種アウェイなのかな?
あとは一人っ子、というのもたくさん聞きました。
確かにそうかも。
一人っ子ってことは
小学1年生の6月の参観日は
もう2度とないわけですから。
ってホントはどの子においても
1度きりではあるんですが
メメ家の場合で行くと
「まあ…2~5年生は
なんでもええかな…」
(参観日や運動会で雑な扱いになる)
ってとこはあります
そういえば夫婦ペアルックできてる人居たなぁ…。
ちょろっとしたリンクコーデではなくて
がっつりおそろい。
ロゴ入り黒のキャップにボーダーのTシャツに
デニムパンツでブランドもののベルト。
仲いいんだなって思いましたが
さすがにムリとも
思ってしまってごめんなさい
(個人の感想です)


減ったもの。


逆に減ったなぁと思うのは
下のお子さんを連れてくる人、ですね。
夫婦共働きのご家庭が増えて
保育園に預けているからなのか
下のお子さんの手を引いて
参観中にぐずって抱っこして廊下に…
みたいな人はあまりみかけなくなりました。
前はある種風物詩みたいだったのに。
0才児を抱っこ紐で連れて来る方は多いので
その場合はおそらく育休中なのかな?
でもこの季節、それはそれで
大丈夫なのかーーー!!
と心配になりますね
なんせ信じられない暑さですから…
あと、おじいちゃんおばあちゃんのお姿も
あまり見なくなりました。
以前は結構いらっしゃったんですが…。
メメ家も何度かはじじばばに行ってもらいましたが
現在はあまりなくなりましたねー。
うちの場合は単に老いですけどね
(なんせ10年選手なので…)
今の時代は保護者がきちんと休みをとって
参観日に行くことがトレンドなのかなー。
というわけで。
なんのこっちゃって感じですが
参観日で変化したなぁと
思ったことを書いてみました
最後までお付き合いくださり
ありがとうございました
また覗いてみて頂けるとうれしいです