

町内会のお祭り。


週末に毎年恒例の町内会行事
「春祭」
が開催されました。
例年、自治会の面々が
うどんや豚汁などを作って売っていたのですが
お手伝いしてくれる人を募るのが
なかなか難しい今日このごろ…。
また、コロナやインフルなどの病も気になりますし
急に暖かくなったので食中毒のおそれも…。
いっそのこと、
食品販売はプロに任せたらどうか?
という話がありまして。
その結果今回は
・カレー屋さん
・たこ焼き屋さん
・クレープ屋さん
がキッチンカーでやってくることに。
ババーン。
開始前にすでにカレーを食すジジ。
そのジジによこせよーと
群がる孫たちw
その後買ってもらって食べる小太。
幼太はドーナツ食べてましたね。


子ども会は。


子ども会は綿菓子担当。
毎年作っていると
2つのことが頭を回ります。
1.難しい
結構作るの難しいんですよね。
ふんわりしなくて
一箇所に固まりがち。
機械の調子もあるようなので
その日のコンディションにも寄る気がします。
2.夜店って…
綿菓子ってコスパが良すぎます。
機械は役所が活動支援?とかって名目で
貸してくれる自治体も多いようですし
業務用を買ってもこのくらいのお値段。
原料となる砂糖(ザラメ)もこんなにお安い…。
レインボーもオモシロイですね。
これで…
夜店では1000円とかお支払すると思うと…
いくらあの、人気のアニメの絵柄が描かれた
袋に入れてもらえると言っても
いくら、素晴らしい技術があるといっても…
もちろん、材料費や機械代以外にも
かかるお金はあるでしょうし
年中売れるものでもないところを考えると
致し方ないのもわかるんですが…
やっぱり…
と思ってしまいます
ちなみに、そんなぼったくり綿あめ。
子ども会ではいつも無料で配ってます。
ほんとーにボランティア
この精神ですね。
担当者は綿あめ食べ放題で
でっかいの作って子どもに配ったり
レインボーにして写真撮ったりするくらいです


大盛況。


おかげさまでお天気も良くて、
過去一番の盛況ぶりでした。
どこかのミュージカルクラブ?が
保護者とお子様みんな併せて
100名位で来てくれたので
トータル300名近い参加者となりました。
お子様たちのミュージカルやダンスも
お年寄りに受けが良く、
やっぱ「子ども×高齢者」はテッパンやね…
とか思ってましたw
各キッチンカーの販売商品も
あっという間に売り切れ。
すんばらしい。
綿菓子も中太が1日中頑張ってくれて
こんな感じになってました
↑砂糖まみれでお見苦しくてすみません
最後の大抽選会では
三兄弟それぞれに
そこそこ物が当たって喜んでました
若干のヤラセを疑われていないか心配ですが
(くじをひいたのはジジなので…)
祭りのときにはまだまだ蕾でしたが
桜が各所で一斉に開花しているようですね。
気温はともかく、目で春を感じたいですね
少し気になることもあったので
また別ブログに書こうと思いますー