あ、今日、長く付き合った
元カレの誕生日だなぁ。
…と、今でもふと思い出してしまいます。
そんなこと、ありますよね?
(特に元彼が近くに引っ越してきたら…)
本日も続きのお話です。
長々書いてすみません。
もしよかったらお付き合いください
今日もコメントはとじとじ。


これまでのお話。


初回のブログはこちらから。
ざっくり書くと
突然周年イベントの運営委員になったよ。
しかし、何やって良いのか全然わからないよ。
というお話
2回めがこちら。
手探りながらも、
何をするのか決めていく際のお話でした。
そして今回。
思い通りには行かない世の中ポイズン…


ダメかも知れない。


季節は夏。
もうすぐ夏休み、という頃。
まずは確認のため、こちらを御覧ください。
【やることリスト】
1.記念誌作成
2.記念品作成
3.横断幕作成
4.花火イベント
前回決まった、やることリストですね。
この中で大きく動いたのが
4番の花火です…。
夏祭りが各地で開催されはじめ、
↑この頃。
近所でも花火が打ち上げられたりしておりました。
その様子を受けて、
メメが自宅でオトン
に
「学校のイベントでね~
花火あげよかなって話になってる」
と言ったところ…
「え?あそこの学校、多分無理やで」
との返事が。
「え?どゆこと?」
「消防署の許可がおりなかった記憶が…」
「まじか
」
で、慌ててジャイアンのママに連絡。
「許可がおりないかもって…」
と、ママは言ったのですが。
その後、気になって電話してみたらしい。
すると…
それ、無理じゃん
予算どんだけ膨らむのよ…
ムリカクじゃん
ということで…
花火は無理と。
代替え案については
しばし保留となりました…


メメも動き始める。


この頃、メメが担当している
記念誌の作成についても動き始めました。
あれこれ準備をしなければいけないので
印刷会社さんを呼んで
校長・教頭・PTA会長・ママとメメ。
で相談させてもらうことになりました。
たぶん何もないとイメージが湧かないと思って
仕事しながらイメージ画像を作り…
プリントアウトして…
冊子の形式になるように綴じて…w
それを持って学校にて相談。
学校は夏休みに入ったので
いつでもええんちゃうん?
と思っていたのですが…
校長・教頭がとにかく出張祭
他の先生方も同様に
お忙しくされているようでしたので…
学校の先生の仕事量が多すぎるよね…
って思ってしまいました。
もちろん、研修も必要なんでしょうけども…
各クラスに担任は3人ずつつけて
ローテで休みが取れるようにして
もっと楽しくお仕事してほしい…
そんな状態なので
スケジュールの確保がなかなか難しくて
先生方に合わせた調整にせざるを得ない。
メメの仕事的には
午前か午後のどちらかにしたいけど
ちょうど間しか空いてない、みたいな
で、1日休み…
もう、ぐふぅ、ですよ
こういうとき、職場が近かったら良かったなぁ
って心の底から思いました…
で、ページ数と内容が大体決まったので
学校側と、PTA側の割り振りを決めて
お祝いのコメントを頂く方へ
ご依頼のお手紙の準備などもはじめました。
ふぃいー…

そんな中。

ちょうどこの頃、たまたま見ていたテレビで
特集していて
記念品にピッタリなのでは!
ってなったものがありました。
それがこちら。
組み飴…いわゆる金太郎飴を作る会社さんが
紹介されていまして
オリジナルの飴を作ってくださるとのこと。
ちょうど、特集の中で、
同じ様に記念を迎える学校が出てきて、
その学校は、児童の飴デザインコンテストを開催し、
何人か選ばれた子のデザインを飴にしてました。
え?じゃあ、学校の校章で依頼すれば
めっちゃ記念になるのでは!?
(さすがにコンテストをするような余裕はないw)
って思ってたら、ちょうどそこに
と、ママからメールが!!!
まさか!?と思って電話したら
全く同じ番組を見ていたとのことw
ただ、テレビで特集されたし
きっと注文殺到だよね~
と言いながら、後日連絡してみると
「もちろん、大丈夫ですよ!!」
と爽やかなお返事をいただきまして。
各関係者からもGOサインが出ましたので
早速進めることになりました
まだまだ不安は残りますが…
ちょっとクリアファイルと
鉛筆だけじゃ寂しいかな―
と思っていたところに
変わり種の記念品が決まって、
ホッとした夏でした。
夏だけにね!!!
…あ、ごめんなさい
さあ、いよいよバタつく秋到来です―!!!
ってほんとずっと続いてごめんなさいね…。
家の記録と一緒に、いずれ子どもたちに
読んでもらおうと思ってますw
いましばらくお付き合いいただけますと幸いです!
ありがとうございました