

前回のお話。


前回のブログはこちらから。
ざっくり書くと
突然周年イベントの運営委員になったよ。
しかし、何やって良いのか
全然わからないよ。
という話でした
今回は何をするのか
決めていくときのお話…。


いくつか候補が出る。


三人よれば文殊の知恵。
今回の運営委員は7人いますから。
そりゃーもう、知恵の宝庫ですよ
校長先生も入れたら8人ですから。
教頭先生も入れたら9人ですし。
でも教頭先生、年度初めには足を骨折。
運動会の頃にはコロナって
夏にはプールですっ転んで腕を骨折。
修学旅行シーズンには
インフルエンザに…。
ってみんなが言うほどでしたw
とまあ、それはさておき。
いくつか出た候補が
1.式典
2.記念誌
3.記念品作成
4.横断幕
5.バルーンリリース
って感じでした。
まあ、1と2は、避けられないよなぁ
3の【記念品】は何か作るのは作るんですが
何を作るかが問題
よくあるのは航空写真のクリアファイルかな。
4もよく見かけますね―。
【祝!創立〇〇周年!】
的なやつですね。
でもって5は運営委員でもワクテカしましたw
バルーンいいよねー!!
子どもってなんだかんだ
ふわふわしてる風船が好きだし、
ゼッタイ盛り上がるよね―!!!

立ちふさがる壁。

しかし。
5番の【バルーンリリース】について
ネット等でいろいろ検索し、
バルーン業者にも相談してみたのですが…
ヘリウムガスの供給が厳しい状態で
対応できるかどうかわからない
とのこと…。
あ、これ、5月頃の話です。
理由はたくさんあるんですが、
このとき一番大きかった理由は戦争…。
それまでにも世界的にヘリウムガスの
供給が足りなくなっている状況だったそうですが
ルートが断たれてトドメとなったようです。
くっ…プー◯ンめ…
となれば、代替え案が必要です。
空に飛ばすバルーンの代わり…
何かないかと探したときに
・ドローンショー
・花火
の2点が上がりました。
しかし、【ドローンショー】は
一般の公立小学校で
賄えるレベルの費用ではないということで…
(屋内で100万円、屋外だと500万!)
ということで、【花火】一択に。
近隣で花火を打ち上げてくれる業者を探し
連絡してみると
夏に向けて今ちょうどめっちゃ忙しいので
山(夏)超えてから相談させてください
って言われました。
ちなみに費用は100発で30万円くらいとのこと。
うーん、ギリ、いけるか!?
って感じですが
とりあえずメインイベントですし…
キープしとこー!
ってなりました
しかし、これが後で困ったことに…

揺れるプラン。

花火と同時にメインイベントとなる予定の
【式典】について
校長先生に
「いつやりますか?」
と言ったら
これにはみんな「えー!?」
そりゃまあ…
これに対して仕切り役のジャイアンのママが
とかなり強めに問いかけ、
とのお言葉が出ましたので
式典はナシに。
あれ?となると花火っているやるんだ??
という疑問符もありつつ
記念品を何にするか、
記念誌はどんな内容にするか、
という話へと移り変わっていきました。


決定事項。


ということで、5月時点で
動き出すことになったのが
以下の4点。
1.記念誌作成
2.記念品作成
3.横断幕作成
4.花火イベント
うんうん、まあこのくらいならなんとかなりそう?
それぞれ担当が割り振られて動き始めました。
メメは主に記念誌作成担当に。
印刷会社さんを決めて
ページ数を決めて…。
中学校のPTAで広報(PTA新聞作成)やったのが
まさかこんなところで役に立つとはw
中学校でお世話になった印刷会社さんが
すごく感じの良い方だったので
そちらにお願いすることにしました。
でも、小学校でもPTAで新聞の作成で
懇意にしている業者はあったので
そちらには一応角が断たないようにご相談した上で
金額面での折り合いがつかなかったこともあり
丁重にお断りさせていただくことになりました
記念品は航空写真を撮影して
クリアファイルを作成することに。
ちょっとこの航空写真の話は
また別途書かせていただこうと思うのですが。
撮影費は無料って言われて
とてもびっくりしました
さて、動き出しましたが
どうなることやら?
その参へ続きます
ここまでお付き合いくださり
ありがとうございました
また覗いてみて頂けるとうれしいです