

前回までのお話。


いろいろありまった参観日…。
参観報告はこちらから。
え?興味ない?
その際の愚痴ブログはこちらから。
もう、ほんまね…
おまけで次男のちょっといい話はこちらから
でもって、みんな大好き(!?)
PTA役員決めです
メメはすでに決まっているので
今回は司会進行側に回ります。
でも段取りわかってないので
渡された原稿を読み上げる係
あ、このあと、PTAについて
大変そうな雰囲気で書いてしまったかもですが
文字で読むほど大変じゃない、と思います
学校や人によるので一概には言えませんが…
(これ大事)
ただ、どうせやるなら、メメ的には
一度は上の方の役についてみるのもよいのでは
って思います。
内情を知ることでPTAや各行事の
要不要の判断もできると思いますし
漠然とした不安感も消えるのではないでしょうか。
予定も自分の都合を優先できるので…


逆の抽選。


通常の役員決めの際、司会進行等の担当者は
自分の子がいる学年を担当します
メメの担当する学年は1年生。
これから仲良くなりたいと思っている
三男の同級生の保護者さんたちに
もしかしたら「あいつのせいでっ」と
嫌われ者になるのかという恐怖心に
気づかないふりをしながら進めました
例年はなかなか決まらず
最終的には先生によるくじ引き…
というパターンになることも…。
そうなる前に決まって欲しい!というのが本音。
そんな願いが叶ったのか
不思議なチカラが働いたのか
出だしから手が挙がる挙がるーー!!
と、ちょっと震えながら進めました
そして、希望者が多すぎた部の役員については
逆に抽選を行うことに。
10年やってきて、こんなの初めて!


種明かし。


各クラス、学年での役員が決まったら、
本部に報告に行きます。
他学年でも今年度は希望者が多かったそうです
なかなか進まなかったのは
6年生だけ、ということでした
ここでちらっとルール説明。
よくあるパターンかもですが。
メメエリアの学校のPTAルール
各子どもにつき1回は必ず役員をやる。
人数によっては2回目が来ることもある。
ただし、執行部員(会長・副会長・各部の部長・副部長)を担当した場合は2回目の選抜からは免除される。
というルールになっています。
6年生だけ、今回人数が足りず
2回目を請け負う人が出る事になり
なかなか決まらなかったようです
こういうのもやめにしたい。
もうみんな1回やったならそれでええやん?
本当は無理に決めなくても
なんとかなるはずなのよね…
議題にするようにチェックしておこう
でも6年生以外はすんなりと。
それはそれは役員たちが拍子抜けするほどに。
「なんでやりたいの?」
と聞いてみた人もいて
その返答が
「今年やったほうがいいっていう
噂をきいた」
この話を追ってみると…
実は、PTA執行部の中に、
ながーーーいこと執行部をやっている
ヌシ?オサ?のような人がいるのですが
その人のお子さんが今年6年生。
(小太の同級生)
つまり、今年度で卒業なんですね。
そして、この人が抜けた後、
穴を埋める人がいない!!
となると、次年度以降は
大混乱が予想される!!
ってな話だったそうな
なるほどねぇ…


問題は起きる。


わりとすんなり決まったのですが。
それでも問題は起きました。
執行部員を決め忘れる
役員が決まったら、
各部の【部長1名】【副部長2名】を
決めなければいけないのですが
とある部で決め忘れが発生
その部の役員になった面々を見渡し
知り合いや頼りになりそうな人を
個々に当たることに…
担当者が言うには
「すんなり決まりすぎて
部長・副部長も決まった気になってた」
そうな。
んなバカな
でも個別連絡した中には
「あー!やろうと思ってたのに
話がなかったからおかしいなって思ってた!」
という人もいて、
早々に決まったのでよかったです
病気なので無理です
これ、メディアでも時折見かけますね。
ご自身がご病気、ご家族の介護…。
大変なご事情だとは思うのですが
基本的には関係なく、くじを引きます
事前に相談があれば、配慮はします。
だって無理に「やんなさいよ!」ってのは
言われた方はもちろんですが、
言ったほうも嫌な気持ちになりますよね…。
ただ、【配慮】も線引が難しく
最初から数に入れません!って言うと
他の保護者さんとの間で難しくなるので
ルール的には当たった時には引き受けてもらって、
仕事の内容を簡単なものに割り振る、
という事にしています。
そして、その日、欠席されていた方が
くじ引きで役員に決まりました。
その旨を連絡したところ、
「病気治療中につき、役員は難しいです」
というSMSが届きました。
それに対し、
活動は年に2回程度のお仕事です。
活動の時に体調が厳しいようでしたら
不参加で大丈夫です。
お体の事を最優先してください
ただ、今回引き受けていただくことで、
次年度以降も役員選抜に
関わらずに済むようになりますので
形だけ引き受けて頂けないでしょうか?
と担当者が返信。
しかし…
ご主人から切れっ切れの電話が
「病気でできないっつってんのに
どういうことだ!」
これは会長から折り返しの連絡をしてもらいまして…
再度意図を伝えて納得してもらったみたいですが…
もちろん、各家庭にご事情がありますし
そもそも「役員」の二文字が威力ありすぎて
しんどく感じる方もいらっしゃるので
強くは言えないですけど…
メメ的には
ご主人が元気なのでしたら
ご主人が請け負えばよいのでは
って思っちゃいました。
なんで全部奥さん任せにしといて
こういうときだけ出てくるのはなんなのかしら。
なんかそういう事情なのかしら。


加入しないという選択肢。


最近は「加入しない」というお家もありますよね。
それも良いと思います。
なんせ、あれこれ面倒ですし
上のご病気の場合なんかでも
退会で良いのではって思ったりもします。
そうするとみんなドミノ式に退会するのかな?
困っちゃうかもしれないですが、
仕方ないですよね…
中から変えてやるー!と思っても
実際なかなか変わらないですし
PTA会費の問題も根深そうですしねー
でも、メメ自身は小学校のPTAを
「退会しよう」と思ったことはないのです。
朝の登校の見守りや運動会でのお手伝いなど
保護者の手伝いが必要な場面もあると思うのです。
「それはPTAじゃなくてもできる」
なんて話も聞くのですが
じゃあ、それを運営するのは誰が?
指示出しは誰が?
まとめは誰が?
って考えると、PTAを利用したほうが
うまくいくんじゃないかなー。
って思うのです。
とりあえず子どもが関係ない行事は
(バリボー大会だのコーラス大会だの)
上の方の組織に「不参加でーす」と
連絡しようと思ってます。
そもそも募集もしないでおこうと思ってます
だって子ども関係ないんだもーん。
そこにお金使いたくないんだもーん。
(お好きな方ごめんなさい)
あ、でも実は
小太が中学生になったときには
(おそらく中太と同じ中学)
中学校のPTAには加入しないつもりでいます
なんかしらんけどいきなり
広報部の部長になって
PTA新聞を作って発行しましたけど
平役員いらんかったしなぁ…
PTAの必要性を感じなかった。
コロナのせいもあるとは思いますが
中学生になったら朝の見守りもないし
イベント運営も自分たちでやってたし…。
保護者のやることないやんって思ったので。
これはまた、おいおい考えようと思います
こんな話にお付き合いくださり
ありがとうございました
振り返ると長い一日だった…
また覗いてみて頂けるとうれしいです
そしてもう週末!
今日は早速PTAの委員会ですイッテキマ