不安の残る初参観。 | メメントス

メメントス

家が建ったメメです。
タイトルは某ゲームから。
アメンバー申請は【仲良くさせていただいている】という記憶のある方のみになりますので、何卒ご理解ください。
基本的に平日12時頃に更新となっております。

 

 

サムネイル
 

今日は内容があまりにも、なので

コメントは閉じてます真顔アセアセ

 

左矢印左矢印UMAくん前回のお話。UMAくん右矢印右矢印

 

先日、今年度初の参観日がありました。

 

詳細はこちらのブログで。

 

 

でもって今日はその学校についての

 

愚痴を書かせてください…真顔

 

とても長いですし、一方的な意見なので、

 

気分じゃない方はここまでで!アセアセアセアセ

 

 

なんとなく、今年度の小学校が

 

手際が悪いというか

 

気遣いが足りてなさそうだな、

 

というのは

 

入学式のときにも思ったのですが…。

 

 

 

コメントでも気にしてくださって

 

ありがとうございましたキラキラ

 

 

やはり不安は的中!?

 

 

参観日の日にも

 

同様の出来事が起きてしまいます真顔

 

左矢印左矢印UMAくんさっくりまとめると。UMAくん右矢印右矢印

 

さくっと書くと、

 

通学し始めて4日目にして

 

1年生を誰もいない家に帰宅させるピリピリ

 

という信じられない状況を

 

求められてしまったんですネガティブ

 

 

え?わけわかんない?笑い泣き

 

 

この日のスケジュールは

 

参観日→クラス懇談会→PTA総会

 

となっておりました。

 

新1年生の保護者さんにとっては

 

初めての懇談会であると同時に


前日にメールで

 

懇談会中にPTAの役員決めがある、

 

という案内も来ておりまして…。

(これもどうなの凝視

 

そうなると、皆さま、

 

「参加しないとなんかやばそう驚き

 

ってなりますよね??

 

本来だったら上の子で経験済みの保護者さんは

 

「まあ、だいたいわかるし、いいか」

 

ってなるはずなんですが、

 

今年度はなぜか役員希望者が多くてアセアセ

 

その結果、

 

初めての方も経験者の方も残り、

 

ほぼ全員の保護者さんが

 

懇談会に参加することにアセアセアセアセ

 

 

左矢印左矢印UMAくん新1年生ソロ帰宅事案。UMAくん右矢印右矢印

 

 

でもって、

 

参観日終了後に事件が起きました。

 

先生から子どもたちに向けて

 

学校「それでは皆さんは今から、

 

近所のお友達と一緒に帰るので

 

校門に集合します!」

 

という呼び掛けがあり

 

子どもは「はーい!」と答え

 

先生についていく。

 

すると困った顔のお母さんが

 

「せ、先生!」

 

と先生に声をかける。

 

でも先生は引率しないといけないので

 

学校「すみません!!あとでお伺いしますので!」

 

と言って旅立ってしまって…ガーンえー!?

 

 

メメUMAくんは気になってしまったので、

 

UMAくん「どうしたんですか?」

 

と声をかけてみる。

 

お母さんが言うには

 

子どもは懇談会が終わるのを

 

どこかの空き教室もしくはグラウンドなどで

 

待てると思っていた。

 

家に帰ってもだれもおらず、

 

子どもは鍵を持っていないので

 

家に入ることもできない、と。

 

UMAくん「それは大変!

 

他の先生に相談にいきましょう!」

 

しかも、同様の状況の保護者さんが数人!!!

 

数人で子どもたちが移動した校門へ急ぎますダッシュ

 

担任の先生は、子どもたちをまとめるのが

 

大変そうなので、教頭先生をつかまえて相談。

 

すると。

 

「そういうことでしたら

 

一緒に懇談会に参加してもらって…照れ

 

という返答。

 

 

一見、この返答は【正しい】のですが

 

先程書いたように

 

この日の懇談会にはほぼ全員の保護者が参加。

 

教室内に子どもが座って待てるスペースは

 

ないのです真顔

↑1年生が座っててもこんな感じで狭いネガティブ

 

ましてや、学校生活になれていない1年生が

 

金曜の授業、しかも参観日という緊張から

 

解き放たれた中で

 

もう一度、大人だらけの中で

 

静かに待ちなさいって…

 

できるわけないやろーー!!!凝視凝視凝視

 

 

実際に声をかけるとお子さんは

 

「そんなのいやだあぁあ!えーん

 

と泣き叫ぶネガティブ

 

そうよね、疲れもピークよねえーん

 

 

で、このあとさらに

 

同じ状況の保護者さんが増える。

 

それは上の学年に

 

お兄ちゃん・お姉ちゃんがいる家庭の

 

保護者さんたち。

 

「え!?今日って

 

一斉下校じゃないの??」

 

一斉下校、というのは、

 

文字通り全学年の子どもが一斉に帰る事をさします。

 

【登校班】システムが有るので

 

一斉下校の場合は、登校班で下校するのです。

 

参観日のこの日、

 

全学年、終了時刻は同じになっていたので、

 

一斉下校だ、と思いこんでいた

 

保護者さんがパニックに。

 

「なんで一斉下校じゃないんですか!」

 

さらには

 

「今までは図書室で待機

 

できましたよね??

 

なんで今年はダメなんですか!」

 

という経験者からのダメ出しも発生…。

 

 

そうなんです。

 

昨年度までは、

 

図書室で待つことができていたんです。

 

でもそれは、コロナの関連で

 

児童館が利用できなかったための

 

代替え案だったそうで…。

 

コロナ対策が緩和され、

 

児童館が再オープンしたことによって

 

図書室の利用は不可になったと…真顔

 

 

先生は各保護者に説明して回るし

 

どんどん保護者はおしかけてくるし

 

別の学年の保護者も

 

「今までと違う!」ってなっちゃうし

 

子どもは待ちきれなくて下校開始しちゃうし

 

もうめちゃくちゃネガティブ

 

結局

 

「ご事情のある家庭のお子様は

 

校庭でお待ちいただく…というか

 

少し帰宅準備に時間がかかってしまった、

 

という状況ということで…」

 

とあくまでも「校庭待機」を「許可」はできない

 

を主張しているようでした凝視ムーン。

 

 

先の「いやだぁあ!」のお子様は

 

我が家と近所のようでしたので

 

鍵を持たせてもらって

 

幼太ハムスターと一緒に帰るようお伝え。

 

その旨、オカンに連絡し、

 

UMAくん「後は頼んだ!」

 

とキラーパスしておきました笑い泣き

 

 

左矢印左矢印UMAくんダメポイントを整理。UMAくん右矢印右矢印

 

先生方にも事情はいろいろあるでしょうし

 

事前に確認してない保護者も悪いと思います。

 

思い込みが招いてる部分が多々ありますし…。

 

でもそれでもやっぱり、

 

もう少しなんとかならんかったんかい

 

と思ってしまうのです…ネガティブ

 

 

長子が1年生になった保護者さんにとっては

 

小学校も初めてですし

 

いきなりの参観日、懇談会、PTA…と

 

いろんなことが詰めかけてきていて

 

いっぱいいっぱいになっているところですから

 

もう少し、気遣いがほしかったなって…ネガティブ

 

やっぱりこれについては先生方に一言物申したい。

 

近々、役員会議があるからその時凸ろう真顔ダッシュ

 

あ、文句が言いたいわけではなくて

 

改善してほしい、というお願いですね照れ

 

というわけで

 

メメ的ご意見を整理整頓してみます。

 

 

事前の案内が遅い

 

入学式から参観日までが1週間。

 

営業日数にして4日しかなかった事も

 

要因だとは思うけれど、

 

そんなことは最初からわかっていたのだから


先を読んで行動スべきでは…真顔

 

前日に「役員も決めます、残ってね(無言の圧)」

 

なんて言われたら疑問を感じる暇がないよもやもや

 

しかも連絡あったの夕方で、

 

電話で問い合わせようにも

 

学校すぐ閉まってるやん…真顔

 

 

リスク管理不足

 

本来だったら一人にしなくて済むはずの子どもを、

 

学校行事のために一人で帰宅させ、

 

留守番させる事になってしまうのに

 

その危険性を軽く考えている…ムカムカ

 

対応策が

 

「なるべく近所の子と一緒に帰る」

 

ってだけってのも…真顔

 

なんで校内で待機しちゃだめだったのかな。

 

 

伝達不足

 

新年度になって

 

児童館が使えるようになったことで

 

どのような変更があったのかを

 

きちんと伝えてくれなかったのも問題なのでは。

 

コロナ以前である3年前の状況など

 

わからない人のほうが多いのだから

 

きちんと案内を出してくれたらよかったのに真顔

 

 

とまあ、そんな感じで。

 

【愚痴】兼【凸る前の整理整頓】でしたっ!

 

こんな話に最後まで付き合って下さった皆さま、

 

本当にありがとうございましたニコニコ愛飛び出すハート

 

また覗いてみて頂けるとうれしいですデレデレハート