こんにちは、メメと申します
こんな辺境のブログへ来てくださって
ありがとうございます
いつもありがとうの方も
はじめましての方も
何卒よろしくお願いいたします。
何の役にも立ちませんが
もしよかったらお付き合いください


前回までのお話。


まずは自転車が帰ってきたお話。
そして一見それと関係なさそうな
幼稚園の運動会の話。
からの、タクシー案件。
中太が自転車で行ってくれるということで
事なきを得た、はず、だったのですが…
まさかの出来事が…。
事件はすでに起きていたのです
さて、いったい何が起きたのか!?
もう1日、お付き合いください


確認不足。


たしかに
確認してなかったメメも悪いんです。
でもさーーーーー
あると思うやーーん!!!
そう、実は運動会の当日。
メメたちより少し早めに
中太が出発することになっておりました。
電動だし、
自転車のほうが早いかもしれんけども
余裕を持っていったほうがいいでしょう、
ということで。
しかし。
いざ出ようとしたときに中太が
「充電がないわ」
と言い出しました。
「え?なんの?」
「自転車。」
「あらま…
」
「今日の分くらいはギリ、あるかな」
「そう?ほな帰ったら充電しとかな。」
「そやね…そういえば充電器ってどこ?」
「え?玄関になかった?」
「ないよ。」
「え・・・実家の方かな?」
実家まで行って探す中太。
しかしすぐに戻ってきて
「向こうにもないわ」
という。
中太に続いて、
心配性のオカンが一緒にやってくる。
そして衝撃の発言
「え!?!?」
「あ、そういえば
」
預けた時の立会はオカンと中太でした。
「修理終わりで自転車が戻ってきた時、
なんか袋もらったけど、その中になかった??」
「いや、充電器はなかった」
「えーーー!!?!?」
「あん中にあったの自転車の後付の鍵だけ。」
「えーーー!!?!?」
充電器何処いったん!!!
と思って自転車屋に電話しますが
当然まだオープン前。
つながるわけもなく…。
朝8時ですもんね…
そりゃそうだ…


運動会後。


出発まではやきもきしてましたが
運動会の間はすっかり忘れてました
いざ始まってから、ばたばたしちゃって
行けないはずだったオトンが
「最後の運動会やぞ!
どうしても見たい!」
と町内会の用事を途中で抜け出して
幼稚園にやってきたり
先生から急遽
「手が足りなくて、一部
アナウンスお願いできますか」
と言われたり…マカセトケ
そんなこんなであっという間の3時間。
アイと中太
がテントやら飾り付けやらの
片付けも手伝ってる間に
なぜか幼太はオトンと一緒に帰っちゃって
本人不在の中で片付け続行
先生方からは感謝のお言葉をいただきまして
いつもなら、主役の子(今回なら幼太)と
園長先生、担任の先生と
写真を撮ってから帰宅してたんですが
本人不在なので…
代打で中太と先生が写真を撮りました
園長先生も
「あれ?幼太くん、
急に大きくなりましたねw」
とw
園長先生は、中太の元担任。
「立派になって…」
と涙ぐむ園長先生。
お世話になりました
ってまだ卒園まで4ヶ月ありますけどねw


本題に戻ろう。


でもって、運動会終了後、
中太が自転車に乗って帰ろうとしたときに
自転車屋のことを思い出しました
オープン時間をとうに迎えた自転車屋に電話
出た人に事情を軽く伝えると
確認して折り返します、との事。
そして、しばらくすると…
「大変申し訳ございません!!」
と店長から電話が。
「充電器をお預かりした記録はあるのですが
お返しした記録がなく…」
は?
「自転車をお預かりした際、各メーカーに
自転車を送付しなければいけない事が多々ありまして…。
併せて充電器も送付していたのですが…」
うんぬんかんぬん。
細かく説明してくれようとするのですが
だいたい想像はついてるし、
もう、まどろっこしい話はええのよ
はっきりいいさなさいよ。
「大変申し訳ないのですが…」
わかってるわかってる。
「紛失してしまったようです…」
ほーら…
「本当に、重ね重ね、
大変申し訳ございません!!」
・・・


結局。


その後、充電器の代替品を持って
店長が謝罪に来ることになりました。
もう疲れたよ、パトラッシュ…
タクシーにしろ、自転車にしろ…
一度お祓いに行ったほうがいいのでしょうか?
それともやっぱり家の何処かに
特級呪物が埋まってる??
いやいや…やっぱりこれは
メメの人となりの問題かな…
そっちが濃厚やね。
滝にでも打たれて
一皮むけるまで修行するしかないな…
長々とぐちぐち書いてすみません
ここまでお付き合いくださり
ありがとうございました
また覗いてみて頂けるとうれしいです


秋の便り。


オカンの田舎から秋の便りが届きました。
おいちゃん、毎年ありがとうございます。
「もう目がよう見えんけー、今年が最後かもしれん」
と言いながら10年が経過しております。
いつまでもお元気でいてほしい。
いや、この際だから、弟子入りするかな?
滝行よりも早めに松茸狩りの修行に!!