
ダメかもしれない……
すったもんだあったけど、お気に入りのメガネ👓を購入!
慣れるまで時間が掛かりそうだなぁーと思ったけど、無理かもしれない😅
私の視力は、片目が遠視。もう片方が近視+乱視らしい。
今まで使っていたメガネは、家で使うからどちらかと言うと、家でパソコンを見る為に作った感じ。
スマホを見るときは、少し手元から離してみる様に焦点を合わせていました。
ただ今回、転職に伴って手元はもちろん少し離れたパソコンも見えないとならない状況。
パソコンは見えるけど、老眼鏡を掛けているのに手元の字が見えない😂
要するに、目が前より悪くなったみたいです。
…で今回、手元が見えるメガネを購入したんです。
実際出来上がったメガネを掛けると、手元は前のメガネと比べ物にならないくらい見やすい😄
老眼鏡を掛けているのに、手を伸ばして帳票を見るなんて、変な光景てますよね?😛
ただ、パソコンが見えない😂
こりゃー仕事にならないかも?と思って、レンズ交換しなくちゃ💦💦と思ってるんだけど……。
老眼鏡(手元)のみではなくて遠近両用にした方が良いのかな?😂
今は、遠近•中近•近近と使用する用途によって種類があるらしいです。
今回メガネを作る時に近近を勧められたけど、近近にすると近くが見づらかったから、老眼(本当に近くのみ)を作って貰いました。
でも、これなら本当にパソコンの文字が見えない。
なんなら、メガネ外してパソコン見たら?なんて思いますよね?でも私の目は、そうしてもパソコンの字が見えないんです😂
どうなってるんだ!!私の目👀
結局、パソコン💻で作業をする時は、前使っていたメガネに掛け替える訳です。
これはどうしたら良いのか……。
パソコンを使わない日もあるから、新しいメガネのみでも良さそうだけど……。
んー🧐難しい😓
もう少し、様子を見てみよう……
私にやらせて良いのか??
試用期間が過ぎてから、今までは蚊帳の外だった仕事も、何故かドンドン私にやらせるようになった。
これって良い事なのか?悪い事なのか?
でもね、わかっている程で色々言われても分かりません😅全然言葉の意味も分からない私に色々言われましても💦
しまいには帳票を作れ!とまで言い出したわけ。
しかも、一度も教えてもらってなかったのに急にだよ?
マニュアルはあるけど、何でその帳票が必要なのかもよく分からない私。
実は、上司とAさんとの話し合いで、Aさんが私にやってもらう!と言ったみたい。
上司曰く、◯◯さん(Aさん)はその仕事から逃げたと言っていたわけです。私もそう思います。
上司は私に、来週に本番があるからその練習を前もってして欲しいと……。
通常業務をなかなかやってくれないAさん•Bさん。
その通常業務をやってくれれば、予行練習も出来るんだけど💦
まずAさん。
ある意味、その仕事が面倒になったらしい。最初は俺が俺が!って感じだったけど……。要するに通常業務でも面倒な事はやりたくない派。
そしてBさん。
元々パソコンは苦手で、マニュアルを見てもチンプンカンプンらしい。でも、何でも首を突っ込みたい人。だから厄介なんだけどねー😅
そんなこんなで、私に白羽の矢が立ったわけ。私だって趣味でゆっくり楽しくやる分には良いけど、仕事となると??って感じなんだけどなぁー😅
やれ!と言われたらやるしかないけど、まずは予行練習をやらなければ……。
そう思っているけど、全然AさんもBさんも練習してきても良いよーと言ってくれないわけ😅
自分達は関係ない!って感じだから、私の通常業務を代わってくれる事すらしない。
それで、わざとBさんに言ってみたわけ。
◯◯の日に練習をしようと思ってるんです。まだ一度もやってないので、やりたいんです!と……。
ついでに、Aさんはきっともう私に任せた程で一言も言わないんですよ😅(心ではお前もな!って思ってたけど)だから、2人の時は私が通常業務してるんで、やる暇もないんです😅なので、Aさんがいない時でもやらないと!って思ってます!と伝えたわけです。そしたら、私も今日◯さん(私)に聞いてみようと思ってたのー。でもAさんも行っておいでー!こっちはやってるからって言えば良いのにねー!だってさ。
いやいや、あなたも同じですけどね😅
そんなこんなで、ようやく予行練習をしたわけです。
当日はAさんが休み。通常業務はBさんに任せて、私は黙々とパソコンと睨めっこ😕
分からないところは、上司に聞きながら試行錯誤して約2時間!一発で出来なかったけど、何となく流れはわかった🙆そして、私なりのマニュアルも作成してみた!
人が書いてるマニュアルは、どうも見辛い😢
これで帳票を出す当日に、上手く行けば良いんだけどねー🤔
上司にお願いして、本番前に何度か練習をやらせてほしい事を伝えました。
上司曰く、本来は◯さん(私)だけでなく、Aさんが覚えてから、他の人に教えないとダメ!だから言っておいてーと言われました😅
なぜ、自分で言わないのか??どこの会社でもそういう事言う人がいるんですねー😓
まぁそうですよねー。私が覚えたところで部署を仕切ってるAさんが分からないのは、おかしな話ですもん。でもねー、上司曰くAさんがこの部署を回してるって言ってるけど、組織図的にはBさんが上だから、Aさんもどうして良いのか?分からないのかもと思いわけです。
ついでに、その事をBさんに伝えたところ、そうだよねー。もし◯さん(私)が何かで休んじゃったら、誰も出せなくなるからAさんも覚えた方が良いよねー。だって…。本当!Bさんは覚える気がない😅
なぜにBさんが組織図で上になってるのかが不思議…。勝手な想像だけど、Bさんが昔からその部署に居て、Aさんは後から来た人!
建前上、Bさんを上にしなければならなかったのかも?と思ったわけです😓
会社って面倒ですねー……
結果は後日!! 乞うご期待✌️😀
大学生の長男くん 少し変われるかな?
4月から大学生の長男くん。
小学生の低学年•中学年の時は、本当によく外で遊んでたし、友達もそれなりにいた。
遠くの公園にも行ったり我が家に友達を連れてきたりもしていました。
それが高学年になってから、パタっとインドア派😅
というのも、何故か声が出ない?というより小さい声しか出なくなったんです。
要するに、人見知りで超緊張しい……。
声を出そうとすると、本人曰く喉がキューとなるらしい😢
そんなこんなで、中学生になったら変わるかな?と思ったら、声も戻らずもっとインドア派で友達と遊ぶ事すらしない。
部活に入るかと思ったら、何故か美術部😅
しかも、知らない間にフェードアウト…。要するに退部😅
本人は全然気にしてなかったけど、親としては気になりますよねー?
先輩•後輩とか、社会で生きていく為に必要な事ってあるじゃないですかー?
そんなこんなで、同じ中学からあまり進学しない高校へ進学したけど、やはり声は小さいまま。
バイトでもして、社会勉強して欲しかったし部活にも入って欲しかったけど、遠い事もあってか?友達も来ないし、部活にも入らずバイトもしない😅
聞くと、友達はいると言うんです。
信用するしかないですよねー?
でも、修学旅行の写真ではキチンと友達らしき人と写真も撮ってきてたから、まぁそれなりに過ごしているんだろうなぁーとは思うことにしてました。
そして、大学進学。
入学してから、サークルとか入らないの?と聞いたら、ダンスサークルに入る!と言い出したわけ。
でも、もう大学に通い始めてから2ヶ月経とうとしているのに、サークルのサの字も出てこない。
これはまた入ってないんだろうと、そっとしておくことにしていました😔
でも先日、長男くんからLINEが来たんです!
今日、
サークルに行くから遅くなる!
いやー!嬉しかったーー😄
帰ってきてから少しだけ話を聞いてみたら、歓迎会らしきものを先輩達が開いてくれたらしく、それに参加したんだって!
今後、どうなるか分からないけど、そういう輪に入って楽しく大学生活を送ってほしいものです。
その後、どうなるか?乞うご期待!!