3ヶ月点検での補修 | めきち箱

めきち箱

お嬢とダンナと3人暮らし



おこんにちわ。


今日の香川はいい天気。


この週末は天気良さげなので、お庭仕事もはかどりそうです!


それはそうと3月に3ヶ月点検をしてもらった我が家。


その時に気になったところを、全て補修してもらいました。


まず補修に来てくれたのは、住友ホームエンジニアリングさん。


やって貰ったところは



①2F家事室のサニタリーフロア、ミシミシ音解消


・・・これは、アフターさんが点検に来たとき、フロアの一部がミシミシする、と気づかれ。


かなり壁際のごく一部だったため、ダンナも私も言われるまで気づきませんでしたw ←普通に生活してたらまず踏まないところ。


・・・なぜアフターさんは気づいたのか、謎だわw


音の原因は、どうやらサニタリーフロアが若干長くて、そのせいで巾木と干渉して音が鳴っていたらしく、そこを直してもらいました。




②吹き抜け部分の腰壁と強化ガラスとの間の隙間埋め


・・・これは、木と強化ガラスの間のシリコンでコーキングされてる部分に、微妙な隙間が出来てまして。


引渡しの時に生産さんに、


「木の家なので、しばらく木が収縮するのが落ち着くまでは、コーキング関係は隙間が出来る可能性が高い」


みたいなことを言われていたので、覚悟してましたが・・・結構隙間が目立ってきてて。


これは、シリコンでコーキングして、あっさり終了。


あ、そういえば、このコーキング作業は違う方が来て行ってました。


・・・ガラス屋さん? ←よく分からない。




③フローリングの一部に釘?の一部分が見えていたのを消す


・・・これは、1Fのフローリングの壁際の所に、ちっちゃ~な釘の跡みたいなのを発見してしまい。


一度見つけると、めっちゃ気になっちゃって。


貼りかえるのか?とも思いましたが、あっという間にクレヨンみたいなので綺麗に消してもらえました。



とまあ、ホームエンジニアリングさんの作業はここまで。


めっちゃ気さくな方で、お嬢にも優しく話しかけてくれちゃうもんで、邪魔しないように仕向けるのが大変でしたw


そしてこれら作業の写真は一切ございません。


ビフォーアフターも・・・ございませんw 


ってか、そもそもフロアのミシミシなんて写真に撮れないww


そして先日、クロス屋さんが来てくれて補修してくれたのは以下です。



④キッチンR壁の修正


・・・これは、いつからかはっきりしないんですが、R壁の右上の部分のクロスが











こんな風に、縦にラインが出ちゃって。


これを、











こんな風にめくって、補修。 ←こっそり撮っちゃったw


結果、











ご覧のように綺麗になりました~。


目を凝らせばなんとな~く境目はあるけど、かなり満足です。











うん、キレイキレイ!


自分的にも、好きなポイントだから直って本当にうれしい!


そして、



⑤パントリーのマグネットクロスの異物を目立たなくする



場所は










キッチン横の壁を挟んだ、パントリー内のこの壁。


リビングやダイニングからは全く見えないこの場所。


普段はカレンダーやゴミ収集の日程表を貼ったり、大活躍のマグネットクロスですが、下の方がブツブツしてるのに気づきまして。


場所的にあんまり目立たない&前にゴミ箱を置いてるから、普段は完全に隠れてるその場所。


・・・でも、気づくと気になっちゃうのよね~ということで補修してもらいました。


あ、写真、ありませんw ←写真で撮ってもよく分からなかった。 ←言い訳。


そうそう、めっちゃ大活躍のマグネットクロス、普通のクロスとの違いは











こんな感じです。


カタログで見た、一番白っぽいのをチョイスしたんですが、普通の白クロスより色味は若干グレーがかってる・・・ような?


でもまあ、ほとんど一緒です。


続いて、



⑥クロスのビス(?)跡を隠す


これは、ピアノコーナー後ろの壁なんですが、










あ、ここ↑です。


ダンナが発見したんですが、縦に一列、丸い跡が点々とあって。


アフターさんに見せたら、石膏ボードを留めたビスの跡とのこと。


そこをトントン叩いて目立たなくしてもらいました。


この丸い跡、もっと頑張って探せばまだありそうな予感・・・。


とりあえず、当分は頑張らないで置きますw ←メンドクサイ。


続いて、



⑦PCコーナーのカウンターのシリコンの隙間を埋める


これは、正直1ヶ月点検の時にも気になってた部分なんですが、生産さんに


「木の収縮が・・・」


とお決まり(笑)のセリフを言われ、3ヶ月点検まで待ちましたw


ビフォーの写真が無いんですが(←えっ?)、満足のアフターはこちらっ。










お~、びっちりコーキングされてる~!


気持ちがいいわ~。


でも、作業終了後に


「また隙間が出てきたら、点検の時などに言ってくださいね」


と言われたので、まだ木の収縮は続きそうですw


とまあ、クロス屋さんの作業はこんな感じでした。


以上7点が、3ヶ月点検後の我が家の補修内容でした。


何気に引渡しのすぐ後の点検や1ヶ月点検後にも何点かお願いしている我が家。




(過去記事:入居後1ヶ月点検とキッチンに起こった奇跡住林の対応




割と細かくお願いしちゃってるかもしれませんが、快く作業してくださって本当にありがたいです。


そういや、引っ越しの相見積もりをとってる時、とある引越し屋さんの営業さんがスミリンでお家を建てた方で。


その方は・・・なんていうんだっけ、一本丸々の柱(貼り合わせてないやつ)で建てたらしいのですが、建てて1年ぐらいは、ミシミシ音がすごかったそうです。


あまりのミシミシに、ポルターガイスト?!とビビったそうw ←半分ネタかもw


我が家は一本丸々の柱(・・・いい加減名前が知りたいw)じゃなく、BF構法なので、BFのコラム以外の柱は貼り合わせた木・・・あ、集成柱?(違ったらごめんなさいw)なので、その違いもあるかもしれません。


あ、あと、木は寒くなると縮んで、暑くなると伸びるから、夏の方がミシミシするかも! ←ってことは、ミシミシはこれから?


まあ、今年の夏、どんな感じなのか、また気づくことがあったらその時に書きたいと思います。


そういや、我が家は最初、BFではなくってMB構法で考えていたんですよ。


MB構法の時は、柱を「集積柱にするか一本丸々のやつにするか」、どちらにしますか?と聞かれた気がします。


値段は同じだけどって。


ダンナと私は2つ返事で


「強い方がいいです~強ければどっちでも~」


って感じだったんですが、営業さん&設計さん2人とも


「念のため、お父様お母様に確認を取られた方がいいですよ。」


と言われたのを覚えてます。


・・・まあ、我が家は完全にお父さん、お母さんとは別棟だから関係ないんですが、中には「うちの息子の家に、集積柱なんか使いやがって!」と怒る方もいるらしい・・・。


まあ、木に本当にこだわってる方だと、そうなるのかもしれませんが・・・。


あ、話は脱線しましたが、我が家の3ヶ月点検は以上でーす。



最後に、最近のお嬢。




{DF150C4B-B948-4820-AEC9-023CA4DFDC96:01}





箱入り娘にひひ




☆★☆★☆★☆参加中です☆★☆★☆★☆ 







にほんブログ村 住まいブログ 一戸建 住友林業へ

にほんブログ村



↑素敵なお家がいっぱい!!



にほんブログ村 インテリアブログ 北欧ナチュラルインテリアへ 
にほんブログ村



↑素敵なインテリア、雑貨がいっぱい!!