メジロの会通信 -7ページ目

メジロの会通信

自然観察を楽しんだり、
子どもたちの環境学習・体験学習を応援するグループ、
メジロの会からのお知らせブログです。

 

メジロの会と相互協力グループである
かつしか足立持続発展教育会(ESD-KA)の
代表 藤並さんから
自然観察会のお誘いがありました。
講師は、プロナチュラリスト 佐々木洋氏です。
メジロの会もスタッフとして協力しますので、
興味のある方は下記をご覧ください。
 
・・ここから ・・
 
自然観察会のお誘い
かつしか足立持続発展教育会(ESD-KA)
代表 藤並 剛
2019年は、2010年のcop10が名古屋で開催され、
「国連生物多様性の10年」の最終年です。
そこで、講師には、生物多様性に詳しい
佐々木洋さんをお招きします。
佐々木さんは長年、都市生物の研究をされ、
先日もNHK「ダーウィンがきた」で、
東京タヌキの番組に出演されていました。
この機会に、たくさんの冬鳥の渡来している
水元公園での観察会に参加しませんか。
お越しをお待ちしております。
 
    記
テーマ:自然観察会「SDGs身近な自然から地域を見てみよう
            ~初冬の野鳥や越冬昆虫などの生き物と出会う」
日時:令和元年12月1日(日)
        14:00~16:00
        (受付は13:45~)
場所:都立水元公園・水産試験場跡地施設
        (水元のいきもの館)
        雨天決行
講師:佐々木 洋氏(プロ・ナチュラリスト)
対象:3歳~大人(小学4年生から一人参加も可)
募集人数:30名
募集期間:9月15日から11月30日まで、
               下記の申し込み先へメールにて、
               予約申し込みをして下さい。
               予約が完了した場合、3日以内に
               「予約券」を折り返しメールします。
               ただし、募集人数になり次第、
               締め切りますので、ご了承下さい。
               (申し込み先順)
参加費:無料(保険料を含む)
申し込み事項:氏名(全員)
                     子どもは年齢または学年
                     連絡先(携帯電話番号)
※携帯電話は緊急時等に使用するので、必ずご記入ください。
    雨天等の日程変更をお知らせします。
申し込み先:<携帯メール>206-t.fuji-ng@ezweb.ne.jp
                                       藤並まで
持ち物:筆記用具、水筒、ティッシュ、
           雨具、帽子、予約券、携帯カイロ
協力:かつしか自然観察グループ(メジロの会)
※今回の観察会は、
    葛飾区生涯学習課の補助金を
    活用しての開催となります。
講師紹介
佐々木 洋(ささき ひろし)氏
1961年東京都江戸川区に生まれる。
35年にわたり、(財)日本自然保護協会自然観察指導員、
東京都鳥獣保護員などいろいろな立場で、自然保護活動を展開。
日本で数少ないプロ・ナチュラリスト(自然案内人)として、
国内外で活躍。講演、執筆、テレビ・ラジオへの出演など多数。
 
 
 
かつしか自然観察グループ・メジロの会 主催
 
「おもしろ自然案内人ぷぅちゃんと一緒に
ネイチャーゲームと自然観察体験!」のお誘い
 
今回は、
おもしろ自然案内人の
ぷぅちゃんを講師にお呼びして、
楽しみながら秋の自然を体験する
親子向けネイチャーゲームと
自然観察会を行います。
 
ぷぅちゃんの観察会は毎回好評で、
メジロの会の恒例となりつつあります。
 
この機会に、お子さんと一緒に
「自然を見て・触れて・体験して」、
自然に興味・関心を広げてみませんか?
ぜひご参加をお待ちしています。
なお、中学生以上や大人の方
(保護者や自然観察に興味のある方)
の参加も可能です。
 
かつしか自然観察グループ・メジロの会は、
葛飾区を中心に、
自然に親しみ楽しむ自然観察の活動や、
地域の子ども達に自然に触れる環境学習や
体験学習を応援している会です。
 
テーマ : 「秋の自然に触れよう!!
        ネイチャーゲームと自然観察体験!」
日 時 : 2019年11月17日(日)
       14:00~16:00
       (受付:13:45~ / 雨天決行予定)
場 所 : 都立水元公園
       水辺のいきもの館(水産試験場跡)集合
講 師 : 福本 斉 氏(おもしろ自然案内人 ぷぅちゃん)
対 象 : 親子(小学生、幼児も含む)、中高生、
       自然観察に興味のある方
募集人数: 親子15組(30名)程度
参加費 : 無 料
募集期間:
 11月10日(日)までに、下記の申し込み先へ、
 メールにて、お名前と年齢を明記の上お申し込みください。
 受付完了後、返信のメールにてご案内いたします。
 但し、募集人数に達した場合、
 締め切りますのでご了承下さい。(申し込み先順)
 お申込みを受け付けましたら、
 「自然観察会(予約券)」をメールにて返送致します。
申し込み先:
 <メール> tntnkid@gmail.com
 <メジロの会担当> 二瓶 保
 お問い合わせはメールにてお願いいたします。
 
 
 
 
今年の夏の夜の自然観察会は、
水元公園グリーンプラザ周辺を
夕方から夜に
親子で自然観察を楽しんでもらおうと企画しました。
 
開始の2時間半前にスタッフは集合して、
周回するコースを下見。

 
講師の小松原さん指導のもと、
4か所ほど虫が寄ってくる仕掛け、
バナナトラップを用意して準備しました。
 
すでにクヌギの樹液に集まる昆虫たち。
クロカナブンやシロテンハナムグリ、
セミの抜け殻も多数発見。
子どもたちが喜んでくれるかな。
 
はじめに参加者の皆さんと集合写真から。
 
講師の小松原さんの紹介にスタッフ紹介。
 
夕暮れ空では、
アブラコウモリが子どもたちを歓迎?
 
小松原さんからコウモリの習性などの話が終わり、
いよいよ観察会がスタートです。

最初はクロカナブンを子どもたちに見せてあげました。
子どもたちは黒くて大きなカナブンに興味深々。
 
さらに、夜の植物の睡眠運動の話、
カタバミなど、葉をとじる様子を見たり、
草むらには、
大きなショウリョウバッタにコオロギ、
そして、大きな鳴き声のクツワムシ。
たくさんの昆虫たちに子どもたちも大興奮。
大人もかな。
 
最初怖がっていた子どもたちも、
どこを持てばよいかわかると、
持てるようになった子どもたちも。
 
懐中電灯を持って夜の公園を歩く体験は
子どもたちにとって、
特別な体験。
ワクワクドキドキとても楽しい様子でした。
仕掛けには、
残念ながらクワガタやカブトムシは
来ていなかったものの、
ゴキブリにガやアリが来ていて、
甘い蜜に誘われて出てくる様子もわかりました。
 
夜咲くカラスウリの花もとても幻想的。
 
さらに、枝そっくりのナナフシに、
アオマツムシやウマオイ。
 
最後までたくさん見られたクツワムシの大合唱。
 
最後の感想では、
色々な昆虫に出会い楽しかった、
と、ご参加の家族や子どもたちから聞かれました。
夏の楽しい体験・思い出に
なったことでしょう。
 
◆メモ◆
主    催:かつしか自然観察グループ
              (メジロの会)
テーマ:夏の夕方?夜水元公園探検・親子自然観察会
日   時:2019年8月24日(日)
            18:30~20:00
天   候:曇り
気   温:29℃
場   所:都立水元公園 グリーンプラザ周辺
参加者:親子4組(15名)
講   師:小松原 正 氏(コゲラの会代表、メジロの会スタッフ)
スタッフ:5名