ESD-KAさんからのお知らせ | メジロの会通信

メジロの会通信

自然観察を楽しんだり、
子どもたちの環境学習・体験学習を応援するグループ、
メジロの会からのお知らせブログです。

 

メジロの会と相互協力グループである
かつしか足立持続発展教育会(ESD-KA)の
代表 藤並さんから
自然観察会のお誘いがありました。
講師は、プロナチュラリスト 佐々木洋氏です。
メジロの会もスタッフとして協力しますので、
興味のある方は下記をご覧ください。
 
・・ここから ・・
 
自然観察会のお誘い
かつしか足立持続発展教育会(ESD-KA)
代表 藤並 剛
2019年は、2010年のcop10が名古屋で開催され、
「国連生物多様性の10年」の最終年です。
そこで、講師には、生物多様性に詳しい
佐々木洋さんをお招きします。
佐々木さんは長年、都市生物の研究をされ、
先日もNHK「ダーウィンがきた」で、
東京タヌキの番組に出演されていました。
この機会に、たくさんの冬鳥の渡来している
水元公園での観察会に参加しませんか。
お越しをお待ちしております。
 
    記
テーマ:自然観察会「SDGs身近な自然から地域を見てみよう
            ~初冬の野鳥や越冬昆虫などの生き物と出会う」
日時:令和元年12月1日(日)
        14:00~16:00
        (受付は13:45~)
場所:都立水元公園・水産試験場跡地施設
        (水元のいきもの館)
        雨天決行
講師:佐々木 洋氏(プロ・ナチュラリスト)
対象:3歳~大人(小学4年生から一人参加も可)
募集人数:30名
募集期間:9月15日から11月30日まで、
               下記の申し込み先へメールにて、
               予約申し込みをして下さい。
               予約が完了した場合、3日以内に
               「予約券」を折り返しメールします。
               ただし、募集人数になり次第、
               締め切りますので、ご了承下さい。
               (申し込み先順)
参加費:無料(保険料を含む)
申し込み事項:氏名(全員)
                     子どもは年齢または学年
                     連絡先(携帯電話番号)
※携帯電話は緊急時等に使用するので、必ずご記入ください。
    雨天等の日程変更をお知らせします。
申し込み先:<携帯メール>206-t.fuji-ng@ezweb.ne.jp
                                       藤並まで
持ち物:筆記用具、水筒、ティッシュ、
           雨具、帽子、予約券、携帯カイロ
協力:かつしか自然観察グループ(メジロの会)
※今回の観察会は、
    葛飾区生涯学習課の補助金を
    活用しての開催となります。
講師紹介
佐々木 洋(ささき ひろし)氏
1961年東京都江戸川区に生まれる。
35年にわたり、(財)日本自然保護協会自然観察指導員、
東京都鳥獣保護員などいろいろな立場で、自然保護活動を展開。
日本で数少ないプロ・ナチュラリスト(自然案内人)として、
国内外で活躍。講演、執筆、テレビ・ラジオへの出演など多数。