メジロの会通信 -8ページ目

メジロの会通信

自然観察を楽しんだり、
子どもたちの環境学習・体験学習を応援するグループ、
メジロの会からのお知らせブログです。

 

メジロの会のスタッフであり、
先の自然観察会の講師をしてくださった
小松原さんが代表を務める
水元自然ウォッチングクラブ コゲラの会から
観察会のお誘いがあります。
講師はTV等でもご活躍中の、
佐々木 洋 氏です。
メジロの会のスタッフも参加予定です。
ご興味のある方はご参加いかがでしょうか。
招待状の内容は下記をご参照ください。

--- ここから ---
水元自然ウォッチングクラブ
コゲラの会キツツキ通信
2019年 10月号
今年3月に再開致しましたコゲラの会第2回目の観察会を
下記の日程で行います。今回は佐々木 洋先生の解説で
秋の水元公園を散策する予定です。
 
◆日       時  10月5日(土)14時・小雨決行
◆集合場所   水元グリーンプラザ付近
◆参  加  費  高校生以上1名に付き1,000円
    (参加費は、講師謝礼金として全額講師の先生にお渡しいたします。)
◆グリーンプラザは、場所の目印として記載しているだけで
   コゲラの会とは関わりありません。グリーンプラザへの問い合わせは、ご遠慮下さい。
◆問合せ先・・・小松原 正
    携帯 080-8859ー0874
                     (パパ号泣 な お話)
    東京都葛飾区亀有1-18-1-807
◆スタッフが下のマークのネームカードを付けてお待ちしています。

◆今回は1時間遅く14時スタートです。(15時30分頃終了予定)
 
観察会終了後は、懇親会を行います!
久しぶりの観察会の後は、
軽いアルコール類や軽食で
鳥談義、蝶談義、植物談義、など
自然を語りながらのひと時で盛り上がりませんか?
※懐かしのエレキサウンド演奏もお楽しみ下さい!
※懇親会は観察会とは別の催しで希望者のみの会になります。
 
会    場   LIVING ROOM SNOW
              (亀有駅南口より徒歩5分、亀有病院手前)
時    間   PM4:30頃より
会    費   2,500円
※懇親会参加ご希望の方はお手数ですが
    9月25日までにご連絡をお願い致します!
 
 
 
遅ればせながら
今年の春の自然観察会(5/19)の報告です。
 
メジロの会のクマさんこと佐久間さんの案内で、
春の親子自然観察会を行いました。
 
 
参加者の自己紹介の後、
はじめに漢字のなぞなぞ。
「木が1つで木、2つで林、3つで森、
では4つでは何でしょう?」
正解は、ジャングル。
 
今日は、たくさんの木を見たり、森であそびます。
ジャングルや森に棲んでいる動物の紹介を、
画像を交えながら教えてもらいました。
 

また木と草の違いも観察して、
子どもたちに応えてもらいました。
 
木は、
樹皮の内側に薄い形成層と呼ばれる組織があり
形成層が成長して幹が年々太くなります。
草は、
形成層がなく、ある程度成長すると茎は太くなりません。
 
それでは、竹は、木?それとも草?

竹は、
幹が空洞で形成層が存在しないため、
数か月で太くならなくなりますが、
例外的に木に分類されているようです。

 
その竹を使っておもちゃ作り。
竹てっぽうを作って
外で木の実を見つけて飛ばそう。
 
竹てっぽう 半分の竹を使って輪ゴムで止めてできあがり。
上手にできたかな? お楽しみ!
 
子どもたちと竹てっぽうを作った後は、
いよいよ外での自然観察会にGO !!
 
サクランボ
赤くてかわいい
食べても美味しくないそうです。
 
ハルジオン

ヘビイチゴ

たくさんの春の野草に
出会うことができました
 
アクティビティは、
「この木なんの木?」
 
写真を見て、グループごとにその木を探しました。
 
みーつけた
難しいなあ
 
そして、竹てっぽうで、
木の実や枝などを飛ばしをしました。
 
誰が、勝ったかな?
優勝!!
わーい
 
みんなでハイポーズ!
 
◆メモ◆
主    催:かつしか自然観察グループ
              (メジロの会)
テーマ:春の自然観察会 自然とあそぼ!
日   時:2019年5月19日(日)
            14:00~15:30
天   候:晴れ
気   温:24℃
場   所:都立水元公園 グリーンプラザ周辺
参加者:親子3組
講   師:佐久間 浩 氏(メジロの会スタッフ クマさん)
スタッフ:3名
 

おはようございます

昨夜の観察会にご参加のみなさん
ありがとうございました
楽しんでいただけましたか

いつものごとく報告は後日とさせていただき
まずは画像をいくつかお届けいたします

なお、最後の2画像は360度画像です
画像を端末にダウンロードしていただき、
アルバムアプリで見てください
もしダメな場合は THETA をインストールしてみてください











360度画像

360度画像