
1月もあっという間に終わり、2月に入りましたね。
先日は東京も大雪が降りましたが、今が1年で1番寒い時期ですよね。
こういう時に作るといいのが『味噌』です

『寒仕込み』という言葉があるように、寒~い時期に仕込むとゆるやかに発酵が進み、美味しい味噌が出来上がると言われています

日本は発酵食品の国。
お味噌も醤油もみりんもお酒も納豆も、発酵食品です。
麹(こうじ)が体に良いといわれますが、麹もお米を発酵させたもの。
日本の食文化は発酵食品と深い関わりがあるのです

さて、お味噌に話を戻しましょう。
お味噌作りの材料は、シンプル!
・大豆 2キロ
・ 麹(こうじ) 3キロ
・ 塩 1キロ
この3つだけです!!(*≧∀≦*)
実は、私は食べ物にはこだわりのある方で、無肥料・無農薬で、土の力だけで育てたお野菜を農家さんから買っています。
食べる物がその人の体をつくり、考え方にも影響を与えていると思うからです。
お味噌を作るときも、無肥料・無農薬の大豆と麹を取り寄せて作りますので、安全で美味しいお味噌を、自分の手で愛情込めて作ることが出来ます

先月末、この手作り味噌のファンになってしまった友人と一緒に、味噌作りをしました~


まず、大豆を一晩お水に浸けて、柔らかくなるまでお水から炊きます。
柔らかくなったら、すりこぎなどで潰していきます。
こ~んなかんじ

そこに潰した大豆を混ぜ合わせていきます。
パサパサになるようだったら、大豆の煮汁を加えて生地の堅さを調節します。
大豆と塩・麹が、均等に混ざったら、空気を抜くようにしてを作っていきます。
全部のボール玉を投げ入れ、表面を平らにならしたら、その上に塩をうっすら重ねます。
とうがらしを上にのせると青カビが発生しにくいそうです

あとはなるべく温度変化の無い所に保存して、梅雨が終わるころから食べれるそうです。
意外と簡単でしょ(*^^*)
美味しいお味噌ができますように

出来上がって最初に容器を開けたときの薫りが私は大好きです

薫りは美味しさを倍増させます。
出来上がるのがとてもが楽しみで~す

