日本文化って素晴らしい!~茶道・着付け教室in世田谷 -5ページ目

日本文化って素晴らしい!~茶道・着付け教室in世田谷

元国際線CAが日本文化に目覚め、
茶道・着物・歴史や展覧会など、日本文化の素晴らしさをお伝えします。
日本に生まれてヨカッタ!

皆様、こんにちはおねがい
毎日寒いですね~あせる
今年の寒さは格別ですビックリマーク


先週の土曜日はお稽古でした。


1月に入って既にお稽古は始まっていますが、月に1回のお弟子さんもいらっしゃるので、自宅の稽古場で初釜風のお稽古をしました。




最初にお席入りをし、主菓子を召し上がっていただきます。



今回は花びら餅キラキラ
前晩金曜日の夜に作りましたよー爆笑
こちらは求肥(ぎゅうひ)生地に甘く炊いた牛蒡(ゴボウ)と白味噌餡をはさんだお正月のお菓子。
花びら餅の由来はこちらへ↓
京都の正月のお菓子・花びら餅の由来』


        ※  ※  ※  ※  ※  ※  ※  ※  ※  ※  ※

こちらは前日の我が家のキッチンです。


まずは白餡作り。白いんげん豆を炊きます。


豆が柔らかくなったら潰して皮を取り濾して、サラシで絞ってさらし餡を作ります。
それを砂糖、そして白味噌と練り上げれば、白味噌餡の出来上がりビックリマーク


こちらはもち粉に水と砂糖をを合わせて、求肥(ぎゅうひ)生地を作っています。
 
求肥生地に白味噌餡、牛蒡を挟み、出来上がりキラキラ


白くて丸い求肥生地の上に、四角く切った紅色の求肥がのっているのですが、白い求肥生地が厚くて透けて見えませんあせる
もっと薄く伸ばす練習をしないと。。。(^o^;)
来年気をつけますっ。


        ※  ※  ※  ※  ※  ※  ※  ※  ※  ※  ※


さてさて、話をお稽古に戻しましょうニコニコ
花びら餅を召し上がって頂いたあとはお濃茶を召し上がっていただきました。



その後は、お弟子さんのお1人に、皆さんの薄茶を点てていただきました。


花びら餅の話、お軸やお花、今年の勅題、初釜の室礼の話で盛り上がりました。

お稽古の後は、場所を移して新年会です音譜



美味しい鳥鍋をいただきましたラブ
場所が変わり、お食事や飲み物が入ると、皆さんの別の面が見れて、とても楽しいです音譜


今回、ご用事やお仕事で参加出来なかったお弟子さん達もいらっしゃいましたので、また春になったらお茶会をいたしましょう。
  

本年もどうぞ宜しくお願いいたしますキラキラ

meisho