【茶道】9月のお稽古~重陽の節句と菊の花 | 日本文化って素晴らしい!~茶道・着付け教室in世田谷

日本文化って素晴らしい!~茶道・着付け教室in世田谷

元国際線CAが日本文化に目覚め、
茶道・着物・歴史や展覧会など、日本文化の素晴らしさをお伝えします。
日本に生まれてヨカッタ!

皆さま、こんにちはおねがい
9月のお稽古は、テーマは重陽の節句お月様でした。

今回は重陽の節句についてお話しますね(*^^*)


5節句の中で、9月9日『重陽の節句』に当たります。
なぜ9月9日『重陽の節句』というのでしょうか。

中国を起源とした陰陽道では、奇数を陽の数、偶数を陰の数としました。
0から9までの数字のうち、一番大きな数の奇数は9、つまり一番大きな陽の数は9になります。
9月9日は、一番大きな陽の数である9が、月と日に2つ重なる日なので、特別に陽の気の強い神秘的な日と考えられていたのです。


そして、旧暦9月9日は10月ころに当たり、ちょうどの綺麗な季節となります。
は独特の香りがあって、昔は高貴な花と思われていました。
だから、天皇家は『菊』の御紋ですよね。


重陽の日の前晩(旧暦9月8日の晩)、に綿を被せる習慣がありました。
夜中の間、夜露に濡れて、綿に菊の香りが移ります。
翌日の重陽の節句の日に、菊の香りの移ったその綿で体の悪い部分を撫でると、陽のパワー菊のパワーをいただいて健康になり、長生きが出来ると信じられていたのです。
また、重陽の日に、菊の花びらを浮かべて菊の香りを移した菊花酒を飲むのも、長寿を祈ってですね。






お軸は、重陽の歌会の歌、お花は秋の草花を。

お菓子はで。



 

この日、嬉しいことがありました!

正座が苦手でお点前の途中から椅子を使っていたお弟子さんが、今日初めて最初から最後まで正座でお点前することが出来ました(*^▽^*)
よく頑張りました!!




お弟子さんが少しずつ成長していく姿を見せていただけるのは、本当に嬉しいことです!!(*≧∀≦*)

次回は9月のもう一つのテーマ、お月様をご紹介しますねウインク

meisho