
ゴールデンウィークも終わり、新緑がご馳走の季節がやってきました

昨日も一昨日も良い天気
で、まさに薫風。。。いやいや、夏でしたね


今日は曇り空で久しぶりに過ごしやすいです。
さて、このゴールデンウィークは、三重県の伊勢に行ってきました。
実は我が家は赤福好き

関西へ行くと必ず赤福を買って帰ります。
4/21~5/14の開催のお伊勢さん菓子博では、限定品の白い赤福(白福か?!)が食べれると今年の初めに聞いて、「これは是非行かねばならぬ
」ということになったのです


朝、品川から新幹線に乗り名古屋へ。
途中、富士山がキレイでした

名古屋駅で新幹線を降り、近鉄線に乗り換えます。近鉄名古屋駅に貼っていた菓子博のポスター。
マスコットのいせわんこのスマイルに引き込まれます
今からワクワクです



特急に乗ること1時間半弱。伊勢市駅で下車すると、伊勢神宮の外宮へは歩いて行くことが出来ます

案外近い
朝東京を出ると、お昼には伊勢神宮にいる感じです。

江戸時代には庶民の唯一の楽しみはお伊勢さんにお参りすることでした。
今のように電車も車も無く、自分の足で一歩一歩進むしかなかった時代。
関所制度も厳しくて、自分の生まれた村から出たことのない人も多かったようですが、唯一お伊勢参りだけは大手を振るって旅が出来たようです。
それが今や数時間で行くことが出来るのですから時代の進歩はありがたいですね

本来でしたら、二見浦の海で身を浄めてから、伊勢神宮外宮→伊勢神宮内宮と参拝するのが順序だったそうですが、今日は電車で行く都合で、二見浦は後日にして、外宮→内宮と参拝させていただきます。
実は「伊勢神宮」とは通称で、正式名称は地名の付かない「神宮(じんぐう)」なんですって

外宮の主祭神は、豊受大御神様。
衣食住の神様です。自分の欲のこと。。。家内安全や仕事運や金運、受験や就職など、世俗的的なことはこちらの神様にお願いします

しっかりお祈りしますっ



では、内宮へバスで移動します。
五十鈴川(いすずがわ)に掛かる正面の鳥居。有名スポットです。
そして、参拝の後は、おかげ横丁の「赤福本店」で名物の赤福を

箱に入っている赤福は器械で餡を包みますが、お店で出される赤福は人の手で包み、筋を付けるそうです。
豚を捨てたくなるくらい美味しい牛肉を出す店ということで、この名前になったとか。
松坂牛のコロッケと串焼きも頂きました

その土地のB級グルメをいただくのも、旅の楽しみの1つ

さあ、明日はいよいよお伊勢さん菓子博へ

つづく

