【茶道】10月の名残のお稽古~川辺から残花をお届けして | 日本文化って素晴らしい!~茶道・着付け教室in世田谷

日本文化って素晴らしい!~茶道・着付け教室in世田谷

元国際線CAが日本文化に目覚め、
茶道・着物・歴史や展覧会など、日本文化の素晴らしさをお伝えします。
日本に生まれてヨカッタ!

皆様、こんにちはおねがい

10月は名残(なごり)の季節。
夏の名残(なごり)の秋の草花を、『残花(ざんか)』と呼びますが、お花入に様々な残花を一本ずつ活けていきます。



先日のお稽古日の午前中は、時間があったので多摩川の川辺に秋草を摘みに行ってみました。






可愛い花を発見ビックリマーク
しろつめ草に似ていますが、丈があります。



ホトトギスもありました。



水引も。



ススキも風にそよいでいます。


それぞれ一本ずついただきました。
まるで、自然から命をお預かりする気持ちです。



お弟子さん達にその日の朝に川辺に行って摘んできたことを話すと、とても喜んでくれましたキラキラ
嬉しいビックリマーク爆笑
多摩川の自然の息吹きを、お茶室に運ぶことが出来たかな。




この季節は葉っぱの虫食いも侘びを感じさせるご馳走です。




主菓子は恵那栗(えなぐり)のきんとんですラブ
この時季ならではですねラブラブ

こうして季節は秋から冬に向かってうつろっていきます。


meisho