
10月も終わろうとしています。
今日は『茶道初めてさん講座シリーズ』で、茶道の季節についてお話します

茶道では大きく分けて季節が2つあります。
炉の季節と風炉の季節です。
炉の季節は11月~4月までで、衣更えでいうと「冬服」に当たります。
冬の間はお客様が少しでも暖かいように火をお客様の近くへ据えて、水(水指)を遠ざけます。

上の写真ですと、右側の釜が据えてある所が炉です。中に灰が敷いてあり、その上に炭をついで釜を暖めます。
さながら「ミニ囲炉(いろり)」といったところでしょうか。
紺色の毛氈(もうせん)にお客様が座りますので、お客様に炉(火)が近く、暖が取れるわけです。
風炉の季節は5~10月までで、「夏服」に当たります。
夏の間は暑くないように、お客様から火を遠ざけ、少しでも涼を取れるように水をお客様に近づけます。

上の写真だと、右端の紺色の毛氈(もうせん)にお客様が座るので、白地に青で絵付けをしている染付けの水指(水)がお客様に近く、左側の風炉(火)が遠くなります。

風炉は、上部の釜の下に据えているもので、中にお灰が敷き詰めてあり、その上に炭をついであります。
平たく言うと、昔の「簡易コンロ」みたいなものです。
この写真では、黒塗りの敷き板に据えてあります。
そして、10月は風炉の季節の最後の月。
朝晩や曇りの日は涼しくなる季節です。
さすがに水が近いと寒々しい感がありますので、中置きという10月ならではの置き合わせになります。

風炉(火)が点前座の左端から真ん中に移り、水指(水)がお客様側の右端からお客様から離れた左端に移ります。
そして、水指を置くスペースが狭いので、細水指を使います。
年に1回の中置きのお点前、これが終わると、いよいよ炉を開ける炉開きの季節です

