松屋銀座での『日本のおしゃれ展』~池田重子さんの着物 | 日本文化って素晴らしい!~茶道・着付け教室in世田谷

日本文化って素晴らしい!~茶道・着付け教室in世田谷

元国際線CAが日本文化に目覚め、
茶道・着物・歴史や展覧会など、日本文化の素晴らしさをお伝えします。
日本に生まれてヨカッタ!

皆さん、こんにちはおねがい

松屋銀座で開催していた『日本のおしゃれ展~追悼・池田重子着物コレクション』へやっと行ってきましたキラキラ




土曜日に行ったのですが、スゴい大勢の人が見に来ていて、展示室内も長い列が出来ていました。
お着物の方も大勢いましたが、お洋服の方も沢山いらしてました。
普段着物を着ていなくても、着物に興味がある人はこんなに沢山いるんだ、と嬉しくなりましたラブラブ


中は撮影禁止なので、パンフレットをご紹介しますウインク




昨年10月に89才で亡くなった、池田重子さんの着物と帯、帯留め、半襟のコレクション展です。
もともと、お母さまが着物をお召しになる家庭で育った池田さんは、あるオークションに出されていた帯留に心奪われ、そこからコレクションが始まりました。
一点一点の着物や帯も素晴らしいのですが、なんといっても、池田さんのトータルコーディネートにはため息が出ますラブ
着物・帯・半襟・帯留の、4つのハーモニーです。



池田さんに、池田流・着物コーディネートの秘訣を伺ったビデオが流れていました。
池田さんは、

ぎりぎりの線ですね。
ですからがけっぷちをあるいてるようなもんで、ここから下へ落ちたらば命がなくなるこの線から向こうへ行くと野暮になる。
このぎりぎりの線が一番魅力ある美しい線この線をみつけるためにコーディネートしている。』

とおっしゃいます。
確かに、池田さんのコーディネートは、攻めているというか、凝っていて、お洒落なのですが、やり過ぎ感は全くなく、上品さが際立っていますキラキラ

着物が女性を磨く。女の人が変身出来るのが着物。

始めはあまり難しいように考えずに好きなように着て、誰かに注意されたらそこを気をつけるようにすればよい。』

着物には季節に応じて、または着物の格によってルールがありますが、そんなことは気にせずに、まず着物を着てみることが大事だ、ということですね。
着物に興味があれば、まず着てみればいいのですね。


そして池田さんの言葉で心に残ったのは、

豪華でなくてもおしゃれな着物を着れば良いと思う。そして立派にならなくても幸せであればよい。』

深い言葉ですクローバー
着物は、手刺繍や手織りになると、大変高価になります。刺繍を沢山施していると豪華になりますが、その分お高くなります。
値段や質にこだわらずに、自分が着たいと思うものを着て、自分が「嬉しいな、幸せだな」と思えればそれでいいのだ、ということですね。
確かにそういう時、女性はキレイですよねラブラブ




展示室出口では、出展されている着物柄の絵はがきが販売されていて、皆さん買い求めていらっしゃいました。


今まで私の着物や帯の買い方は、長く着れるか、いろいろ合わせられるかに重きを置いてきました。
コーディネートも無難な組み合わせを選んできた気がします。
でも、池田さんのコレクションを見て、せっかく着物の国に生まれたのだから、着物独特の華やかなものや、年相応の今だから着れるものを、どんどん試していきたいな、と思いました。

着物って楽しいっ音譜爆笑




目黒駅近くの、池田重子さんのお店『時代布 池田』。今はお嬢様が引き継いでいらっしゃいます。


meisho