【茶道】初釜と紅梅~練り切りの早春のお菓子「寒中梅」 | 日本文化って素晴らしい!~茶道・着付け教室in世田谷

日本文化って素晴らしい!~茶道・着付け教室in世田谷

元国際線CAが日本文化に目覚め、
茶道・着物・歴史や展覧会など、日本文化の素晴らしさをお伝えします。
日本に生まれてヨカッタ!

皆様、こんにちはおねがい

早春の和菓子「寒中梅」の練習をしました音譜
練り切り生地で、白餡を包み、氷餅を砕いて、紅梅の上に積もる雪を表しました。



練り切り生地の色合いが微妙です。
まだまだピンクなので、これから紅色をまぜます。



練り切り生地は、つくね芋を蒸して濾したものに、砂糖を入れて練り、白餡を混ぜます。
つくね芋ってなあに?」という方もいらっしゃるかもしれません。
山芋の一種で、主に関西で栽培されてます。



これが、つくね芋。みかんと比べてみました。
見た目は丸く黒くて、まるで土のカタマリのような芋ですが、普通の長芋や大和芋とはまるで違い、粘り気が格段に抜きん出て、味が濃厚ビックリマーク


梅には、春告草(はるつげぐさ)、木の花(このはな)、未開香(みかいこう)など、多数の別名があります。
「花」というと「桜」を表しますが、奈良時代までは、「」を表したそう。
桜に対してには、これだけ別名があるということは、古来から人々がを愛でて、咲くのを待ちわびた証拠です。
桜は温度を感じる植物で、気温が上がると開花しますが、は光を感じる植物で、日光が強くなると開花します。
春の訪れに先んじて咲く梅。新年に最初に咲く木の花です。

お茶の初釜では、紅白の梅と水仙、紅白の椿を飾りますが、それは、年が開けて一番最初に咲く木の花(梅)と、草花の花(水仙)を飾るという意味合いがあります。
また、は香りが魅力です。
夜で周りが見えなくても、その香りで「が咲いている」と分かります。

ご近所の紅梅も、枝に小さな紅い丸い蕾をびっしり付けています。
開花はもうすぐビックリマーク
まだまだ寒いけれども、春はもうすぐですキラキラ

meisho