矢筒城の出入口構造(長野県上水内郡飯綱町大字牟礼) | えいきの修学旅行(令和編)

えいきの修学旅行(令和編)

えいきの修学旅行を綴ったブログです(ヤフーブログから移設しました)。

修論、能登を書いているのですが、北信濃に憩います。

 

矢筒城の出入口構造

 

矢筒城は2011年に歩いていて、その時の私には城郭遺構がよくわからなかった。

    11年も前かぁ。

で、11年の時を経て、出入口構造(下図赤囲い部)を確認しに、再チャレンジ

 

 遠藤先生の(2004)「戦国期越後上杉氏の城館と権力」における評価

 

     この虎口は、形態は直方体形虎口で、入り口には段状構造が設けられ、形の面からは上杉氏領 域の天正期の形式である。ただし、虎口部を形成する土塁に石材が使用されており、ここに越後には見られない特色がある。竪堀c(この下方の箱堀形式の竪堀)を登って右折後、郭Rに入って東進し、土塁に突き当たって左折すると虎口d(この虎口)であり、ここから郭Pに導く構造であろう(遠藤2004,pp.96-7 括弧内引用者)

 

(私の撮影写真と遠藤先生の記述が合致しているかはわかりません)

 

右(東)に土塁が延びていて、上方へ誘導

そこに虎口。

左(西)の土塁は短い。上方で左に折れ、城内への誘導となる。

土塁の間に二段の段差が造作されている。

 

下段段差

測った

下幅450㎝、上幅420㎝、斜度約40度、斜面長130㎝。

土塁の高さは通路から1m程度。

 

左(西)側土塁

土塁は石材を使用。

草を掴んで

 

 

 

 

上下段差の間

下の段差から斜度約20度、斜面長約3mで上の段差。

 

 

上の段差

下幅280㎝、上幅(下写真のポール位置)260㎝、斜度約30度、斜面長220㎝

 

段差上・虎口内から

ここが城門か。

 

東土塁上から上段段差

 

西土塁が西に折れて、城内へ誘導

 

 

 

下方

 

 

右(西)に折れて、竪堀へ

竪堀との導線?

こっち?(上端から右)

 

竪堀

箱掘り形式の

ここ登ってくるの?

 

 

 

遊歩道の登り口

 

飯綱病院脇

働かせてもらおうか(淡い願望)…。

 

標注が、ほぼ堀のライン

左側の病院裏は、誤解される恐れもあり、うろつかず。

 

右(東)の堀

(私は上から降ってきた…)

 

山を囲う堀って、卒論で古宮城書いてた時は気づかなかった…

 

天正10年以降の上杉普請だろう

 

箱掘

 

 

 参考文献

 遠藤公洋(2004)「戦国期越後上杉氏の城館と権力」、pp.96-7