霞城2 | えいきの修学旅行(令和編)

えいきの修学旅行(令和編)

えいきの修学旅行を綴ったブログです(ヤフーブログから移設しました)。

イメージ 14

イメージ 15

イメージ 21
郭4西辺縁(上2枚)と郭4西辺縁下から郭3張出(左)と凹み部
(記事後部に掲載したのですが、冒頭にあがってきてしまいます。)

 作成中に写真と文字が思うように入らなくなり、どんどん記事が壊れていきます。霞城記事構成改め、三部構成とします。
 2では城内中枢郭主郭1・2・3と4の様子を中心に綴ります。
 記事中測値は宮坂武男(2013)『信濃の山城と2』、戎光祥出版に拠ります。

 イメージ 6おおよその郭(数字)・堀(カナ)位置を書き込んだ






  








イメージ 5霞城中枢
(郭2南西出入口より)

郭1辺縁は石積により他の郭よりも高さを保持している。










イメージ 4郭1南東石積


















霞城縄張図(主郭設置説明縄張図を引用し、ブログ説明用に郭・堀・地点名を加筆)
イメージ 22
郭が広く複数造成され、平成30年新春記事の他の城よりもスペースがしかっり確保されている。郭と郭が虎口で結節されている。
 
近世城郭を思わせる構造である。




















イメージ 1霞城主郭1内(南東より)
 
28×22mのスぺースで、辺縁は直線で折れを伴い多角に形成される。
 
左(西)から奥(北西)に郭3、右(北東)に虎口と通路となる帯郭が巡る。



イメージ 3主郭虎口

掘り込まれた虎口で、帯郭状の通路に接する。













イメージ 2通路北西より



上杉圏構造としてよいと思う。












イメージ 18主郭北西下

3,4と主郭側が高く石積により区画され配される。
イの北にはさらに郭5、堀ア。

四角と記したポイントは郭3が張出す。






イメージ 7郭3四角張出部

















イメージ 8南西下

郭のとり方がシリーズでみてきた山城とは異である。

郭2と3は段差で区切られていたようだ。区切りの3側に主郭壁下が小高い。





イメージ 9南西下

郭2出入口を監視。













イメージ 19郭2出入口
















イメージ 20外から
 
果樹園改変にもみえる。
しかし、大石の設置から、果樹園以前からの城構造であろう。














    郭3・4

イメージ 16郭2との段差石列から郭3
高所郭1の統制下。

小高い区画は城構造か疑問。

奥に四角くい張出部。








イメージ 17段差石列

ちょうど影の下…。














イメージ 10郭3北西四角い張出

















イメージ 11郭4北部から

遠藤先生の講演(2018.2上田市西部公民館)によると近世の石垣のように郭の圧に耐えうる構造ではなく、中世の石垣とおっしゃっていた。近世の石垣のような重量構造物をのせることはできないようだ。



イメージ 12その南

折れへこむ。

しかし、このような辺縁の折れは、上杉・武田圏では、かなり新しいと考えてよいのではないか。







イメージ 13南西隅の積み方