藤沢城2 | えいきの修学旅行(令和編)

えいきの修学旅行(令和編)

えいきの修学旅行を綴ったブログです(ヤフーブログから移設しました)。

イメージ 9
主郭北
祠と、土塁に搦手から見てきた木が立ちます。
 
イメージ 1
北端から
主郭は土塁で囲郭され、搦手への虎口は東(左)に開く。
中央付近左に説明版がある。
 東(左)は武者走り状の腰郭、南(奥)は堀の向こうに二の曲輪、その先に馬出し状の小郭と堀、山麓居館部へ続く大手となる。
 
イメージ 5
東下、腰郭と眼下現藤沢集落と、上に金沢峠への道が伸びる。
 
イメージ 10
主郭南
右の木は二の曲輪に立つ木
 
イメージ 11
主郭南端上幅6mの堀イ
ここを降り土橋で接続したかもしれないが、橋が架かっていたかもしれない。
堀向こうは二の曲輪
 
イメージ 12
二の曲輪
 
振り返ります。
 
イメージ 13
二の曲輪から、主郭を見る
藤沢城、コンパクトさが小気味良く機能的にまとめられている。
 
イメージ 14
二の曲輪南端
小郭
 
イメージ 2
その先、上幅4mの堀ア
 
イメージ 3
ここが藤沢城への大手虎口で、堀アと石と土橋で大手虎口を構えている。
宮坂先生は枡形といった構造としている。
 
イメージ 4
山麓居館部へ続く大手
写真上は高遠方向
藤沢川沿い杖突街道が的場城へと続く。

 


 

イメージ 6
主郭説明版に、天正10年の絵図とされる藤沢城図が掲示されている。
山上の城は砦として書かれ、山麓居館が本丸、二の丸、三の丸を備えた城館として描かれている。
 
イメージ 7
眼下杖突街道沿いの藤沢集落
 
イメージ 8
城南西下山裾 居館部区域
絵図から想いうかべる感じでは、城下集落をも取り組んだ構造であったのであろうか。
 
 杖突街道は、高遠ー諏訪間の攻防、さらには他領へ遠征する武田、高遠の兵達が幾度も通った道であり、藤沢城はその兵達が皆見た城である。
 
 兵達の哀愁を想う。
 
参考文献 宮坂武男著 信濃の山城と館5 現地説明版