湯山城その3 | えいきの修学旅行(令和編)

えいきの修学旅行(令和編)

えいきの修学旅行を綴ったブログです(ヤフーブログから移設しました)。

その3では、中門(桃色)を基点に、本城区域の南側を辿ります。
イメージ 1
 山街道の本城区域の南端線付近に、中門と伝わる地点があり、中門の北は、山街道が本城区域A郭西切岸下を進み、その1で紹介しました能登方面搦手口に向かいます。東に折れると本城区域B郭大手虎口に繋がります。このルートは登城者に権力者の権威と武門の威厳を視覚から思い知らせる荘厳なつくりになっています。
 城の南は地形に合わせ三筋の構えをみせます。東ラインは、独立峰金戸山(未踏)。中央ラインは一段高く荒町と伝わるH郭、越中へ向かう山街道沿いにホンマチ、その先、尾根の萎まった先K郭直下を回り込む大手口。西ラインはコブ山のサイダ屋敷、野崎屋敷。
 
〇東ラインの金戸山はそれだけで一城として機能できるほどの普請で、東の谷からは湯山城を隠すように聳えています。
〇中央ラインはH郭とサイダ屋敷に抱かれるようにホンマチがあり、ホンマチの先に越中へ向かう大手口があります。大手口はK郭切岸直下を回り込み掘割道様に城外へ出る地点で、道には折れに伴い堀切が刻まれ、厳重に普請されています。
〇西ライン、野崎屋敷南は野崎屋敷の鋭い切岸下に、大堀切、畝状空堀群を配し、この方面からの敵を取り付かせません。 
 長くなっていしまいました。では城へ。
 
イメージ 12
 南から中門付近
山街道が中央を通り、建物付近が中門と伝わる地点。進むとA郭切岸下をその1で紹介した能登方面へ。
右に折れると本城区域大手虎口へ。
 
イメージ 16
奥が搦手方向
右に登ると本城区域大手虎口
 
イメージ 10
削平段があり、段ごとに倉庫?家屋?番所等の街道管理施設でもあったのかも。
 
イメージ 17
山街道はA郭切岸城壁下を並ぶように通る。
この城壁面は石垣で鎧われていたようで、破壊、崩された石垣石が痕跡として残る。
 
イメージ 18
基底付近の石積
これは破壊され散乱していた石を、集落民が積んだものらしい。
 
イメージ 19
本城区域大手虎口へ向かいます。
見事な登路。
 
イメージ 20
登路沿いにも石の痕跡
 
イメージ 21
大手虎口の威容が迎える
右にH郭荒町
 
イメージ 22
本城区域大手虎口
A郭南舌部とB郭から張出す櫓台に両側から挟まれ、奥はB郭が囲う桝形地形。
強力、かつ威容が見事。
 登路は枡形に入らず(入ったら撃ち殺されるだけ)、右に横矢を受けながら登り、張出櫓台下で折れ、石垣面に沿って虎口へ入る。
 
イメージ 2
B郭から横矢をうけながら登ります
 
イメージ 3
張出櫓台下で折れ
折れずに進むと、東の帯郭へは、その2で紹介した竪堀で抉られ回り込めない。
 
イメージ 4
張出櫓台下、石垣面に沿って虎口へ向かいます。
 この張出櫓台、石垣も上部構造も前田によって破壊されたようで、往時は凄まじく強固な、登城者を圧倒する威容であったことであろう。
 
イメージ 5
B郭虎口
左にA郭石垣が見える
 
イメージ 6
本城域
石垣がA郭
広大な二の丸がB郭
 
ブログ書きつつ興奮さめやらぬ気分ですが、大手虎口下に戻ります。
 
イメージ 7
大手虎口降りた先
左にH郭荒町
 
イメージ 8
荒町
氷見の山城ではH郭とされる。
ホンマチ(本町)に比し、アラマチ(荒・新町)であれば、後でつくられた町区域であろうか。
ここから東ラインの金戸山へ行けるようですが、私は未踏です。
 

イメージ 9

東の谷からみる金戸山
それいっこで一城をなすほどの規模であるらしい。
立ちはだかるように、湯山城を隠している。
写真掲載容量が足りなくなりそうなので、中央ライン、西ラインはその3-2で書くことにします。
 
 おまけ
 
 氷見に所領を持つ長沢氏は、天正5年の上杉謙信将士名簿に記載され、一時長沢城主であったと伝わる。  
 氷見市の上日寺には、長沢筑前守が寄進した石仏が残る。
 光国父子は、謙信没後天正7年に温井・三宅氏と戦い討死するが、その一族は越後の能生に逃れ、能生に長澤寺を開き住んだと伝わる。
イメージ 11
氷見市上日寺
 
イメージ 13
元亀3年(1572)8月 長沢筑前守寄進の石仏
 
イメージ 14
長沢氏の一族が越後に逃れ開いたと伝わる、旧能生町(新潟県糸魚川市)藤崎の長澤寺
 
イメージ 15
眼前には日本海
さの先は、故地、氷見・能登方面
 
参考文献 氷見市教育委員会発行の氷見の山城 能生町史