湯山城その2 | えいきの修学旅行(令和編)

えいきの修学旅行(令和編)

えいきの修学旅行を綴ったブログです(ヤフーブログから移設しました)。

                  その2では、本城域C郭、B郭、A郭を辿ります。
イメージ 13
 A郭とB郭は一体化した主郭と考えてよく、A郭には天守台ともとれるような石垣が残り、A郭が天守、B郭が本丸という位置づけで捉えることができるかと思います。
 C郭はB郭と鞍部で接続し、その1で辿った能登方面から山街道を進む敵に対し、街道ごと制圧する郭です。山街道に面し頭上から制圧し、南は張出し、北は櫓台を聳え立たせ、厳しく監視します。
B郭へは、C郭との鞍部から入る搦手虎口と、中門から大きな枡形地形前に誘導され立ち、屈曲しつつ登る大手虎口から入ります。どちらも石垣を備え、登城者を圧する威容が痕跡から感じます。
反対に、街道に対して裏側にあたる東面には石垣の痕跡にない帯郭を配しています。コーナーは竪堀で周り込めないよう処理しています。
 
イメージ 22
山街道から、C郭南の張出しとB郭に挟まれながらB郭搦手口へ繋がる道がつづきます。
 
イメージ 25
C郭、B郭に両側から挟まれながら進む
 
イメージ 27
登城者に威容を見せつけるかのように配された石垣面
石垣の「ずれ」は、前田による破壊の跡であろうか。
だがまたこれがいい雰囲気でもある。
 
イメージ 26
鞍部
奥に右にあがるB郭搦手虎口
右側、B郭西面には石垣。
左はC郭
奥へ進むと、竪堀に遮られつつだがB郭東下帯郭へ行くことができる。
 
まずはC郭へ。
 
イメージ 1
C郭南端
 
イメージ 2
その北のC郭
土塁様に高くなる
 
イメージ 3
細長く北に延びるC郭
左下には、山街道が並走していて、街道を頭上から執拗に監視、制圧している。
 
イメージ 4
頭上から、直下を走る街道を見下ろす
 
イメージ 5
そして北端の櫓台
 能登方面から山街道を城内に進入する敵に対し、四重の堀切と三重の竪堀で制限し、その正面に聳え立っていた櫓台。石垣石が残り、石垣で補強され聳えていたの可能性もある。
 
イメージ 6
 C郭北櫓台からみる、山街道を食い違いながら四重堀切と三重竪堀で挟み、街道を侵入する敵をストップさせる最重要防御地点。(ズームしてあります)その1参照ください。  
 
では、B郭北下から東下の帯郭へ向かいます。
 
イメージ 17
B郭北下
西、南面を表とするならば、北、東は街道からは、裏にあたる。
ので、石垣の痕跡はなく、コーナーに竪堀を抉ってある。
 
イメージ 18
北東コーナー
 
イメージ 19
B郭東下帯郭
 
イメージ 20
南東コーナー
この先、右に大手虎口へのルート
では、いよいよ本城域B郭へ、搦手口から入ります。
 
イメージ 21
先ほどスルーした、搦手虎口
 
イメージ 7
搦手虎口入った地点からみるB郭
写真中央に井戸
奥右にA郭の石垣
奥中央やや左に大手虎口
 
イメージ 8
井戸
 
イメージ 9
A郭北から東にL型に積まれた石垣
発掘によると、このL型石垣の外には上幅約5m、深さ約1.6mの空堀が巡っていた。
堀の中に落ちた石垣石があり、本来はもう一~二段積まれていたものが破却されたようである。
虎口は写真左中央
 
イメージ 10
A郭虎口
この前面もL型空堀が巡り、土橋ではなく、木橋でB郭と接続していたようである。
 このA郭は、単に権威の装飾というだけでなく、かなり堅固に普請されていたようで、広いB郭が落ち敵が満ちても、援軍がくるまでA郭のみでも抗戦するつもりだったのであろうか。
 
イメージ 11
A郭南は一段低く舌状に張出し(30m×31m)、大手虎口桝形、右下(西)の山街道側に横矢を掛ける
 
イメージ 12
A郭南舌付け根から大手桝形をみる
 張出櫓台とB郭とA郭南の三方向から、火箭が集中、強力に撃たれる。
登城者は枡形内を登るのではなく、奥の張出部に伝って屈曲し入った。
 
では大手虎口へ
 
イメージ 14
大手虎口
左からも張出し、虎口、登路、桝形に横矢がかかる
 この張出は折れるB地点まで伸び、石垣で補強された強力な櫓台であった可能性がある。
  
イメージ 15
降り、その3で登ってきます
 
イメージ 16
B地点で右に折れます
左は東の帯郭方面ですが、先ほどの南東コーナー竪堀で回り込み侵入を妨げています。
 
イメージ 23
折れ降ります
 
イメージ 24
降りた先
左の下は「アラマチ区域」
 
その3で、大手虎口の威容を登りながら、そして越中方面の大手口を辿ります。
 
参考文献 氷見市教育委員会発行の氷見の山城