横尾城その2 | えいきの修学旅行(令和編)

えいきの修学旅行(令和編)

えいきの修学旅行を綴ったブログです(ヤフーブログから移設しました)。

現地説明版に佐伯哲也 越中中世城郭図面集Ⅱの郭(英字)、櫓台(〇数字)を書き込んであります。
 
その1では、黄色矢印のように上百山砦からあがってきました。
イメージ 1
左図ではB郭が本曲輪とされていますが、A郭・中曲輪が主郭のようです。
 構えは、越中平野と宮崎城下の谷を結ぶ山街道が通る上百山砦(図上)と、殿入峠(図下)に向かって堅固に普請されています。
○上百山砦からは、見張台高地の北裾(白点線)のように帯曲輪Gに入ったのではないでしょうか。帯曲輪Gは、城内には櫓台②④が立ちはだかり、上斜面からも下斜面へも長い竪堀が走り、動きが制限されます。城内に入るには櫓台②と④に挟まれた虎口を突破しなけれなりません。
○殿入峠は、堀切と土塁で遮断防備されています。南曲輪Dは櫓台①を備えた中曲輪Aから横矢が掛かります。南曲輪Dからは中曲輪Aに入る虎口には櫓台⑦が待ち受けています。
 北曲輪Eは城兵の駐屯スペース、東の曲輪は普請途中のようで未完のようです。
 
イメージ 2
見張台高地から本曲輪Bにおりたところ
 
イメージ 3
帯曲輪Gまで斜面を遮り落ちる竪堀
 
イメージ 4
見張台高地を見上げる
 
イメージ 5
中曲輪Aへは土橋で繋がる
 
イメージ 6
土橋右は櫓台①
堀は鉤の手に折れている
櫓台⑦は殿入峠方向から南曲輪Dに入る敵に備えている。この堀切内、本曲輪Bと繋がるこの土橋にも。
 
イメージ 7
土橋左
 
イメージ 8
堀切の中曲輪A側には塁線土塁がある
中曲輪は主郭であろう。
佐伯先生は、この先端に櫓台②を指摘している。
 
イメージ 9
台②
 
イメージ 10
櫓台④
一段低くH曲輪
 
イメージ 11
櫓台④の郭H側は堀切が掘られている
 
イメージ 12
櫓台②と櫓台④に挟まれた虎口
その外は帯曲輪G
 
イメージ 13
帯曲輪G
横尾集落、上百山砦方面からはここに入ったのではないだろうか。
竪堀が上斜面(見張台高地と本曲輪Bの境)からも、下斜面へも、長い竪堀が走り、動きが制限される
下斜面への竪堀は右下の葉の陰
 
イメージ 15
下斜面への竪堀
 
イメージ 14
上斜面(見張台高地と本曲輪Bの境)から降り落ちてくる竪堀
 
イメージ 16
帯曲輪Gから櫓台④、②に挟めれた虎口
ここに門があれば面白い
 
イメージ 17
櫓台④付近から北曲輪E、二の曲輪
 佐伯先生は、城兵の駐屯スペースとし、櫓台④は、城兵の駐屯スペース北曲輪E、二の曲輪をも監視するとしている。中曲輪Aに居る軍勢を北曲輪E、二の曲輪に居る軍勢が裏切る可能性があるということか。中曲輪Aが越後勢、北曲輪は越中勢とか。
 
中曲輪Aにもどり、南の構えを辿ります。
 
イメージ 18
殿入峠から入る南曲輪D側は、幅広の堀で隔て、櫓台⑦①を立て、横矢を掛ける。
虎口は櫓台⑦で守り土橋で南曲輪Dに繋がる。
 
イメージ 19
櫓台⑦と虎口
 
イメージ 20
土橋の向こうが南曲輪D
 
イメージ 21
土橋左の堀切
 
イメージ 22
の堀切を中曲輪Aから
南曲輪Dの東も、いい堀
 
イメージ 23
土橋右
幅広の堀
説明版は武者隠しとしている
 
イメージ 24
南曲輪D
 
イメージ 25
南曲輪D東の見事な堀
 
イメージ 26
南曲輪Dは殿入峠方面に細長く伸び、中曲輪Aから横矢が掛かる
 
イメージ 27
殿入峠方向
殿入峠から攻め寄せた敵はここに来る。
城内方向は
 
イメージ 32
なかなか、鋭い
 
イメージ 28
二重の堀切で遮断されている
 
イメージ 29
殿入峠
堀切で遮断するだけでなく、土塁も設けて敵からの攻撃を防いでいる。
 
イメージ 30
土塁
 
このように山街道が通る上百砦方面、殿入峠方面に厳重な防御普請がなされている。
が、東曲輪、北曲輪は防御普請がなされていない。
佐々が宮崎城につけた付城ならば、北と東が最重要なはず。
 
イメージ 31
未完な雰囲気の東曲輪
 
 佐々と上杉の獲りつ獲られつの抗争は、天正13年8月佐々成政の秀吉への降参で終わる。越中三郡は前田領、新川郡は佐々領となる越中国切が行われる(天正11年秀吉ー上杉同盟締結時に決まっていた可能性有)。
 景勝は越中から退くことになる…。
 
 山街道が通る上百砦方面、殿入峠方面に厳重な防御普請と、急造途中とおもわれる普請は、そういった事情であろうか。
 
参考文献 佐伯哲也 中中世城郭図面集Ⅱ 高岡徹 戦国期越中の「海賊」史料をめぐって
       竹井英文 織豊政権と東国社会  竹内俊一 越国境朝日町の山城 上越市史