鷲尾城(長野県千曲市倉科) | えいきの修学旅行(令和編)

えいきの修学旅行(令和編)

えいきの修学旅行を綴ったブログです(ヤフーブログから移設しました)。

南東からみた鷲尾城

イメージ 1
 説明版では、十五~十六世紀)の山城で、主郭外壁は板状の石を小口積みにした高さ4メートルほどの石垣となってます。築造の由来について知るところでないが、倉科氏によって築かれたと伝えられている。とされています。   
 左から登り口の大日堂、尾根先に石積で囲った主郭、二重堀切、一郭腰郭、三重堀切、倉科将軍塚古墳を含む郭、堀切6、尾根 郭、堀切7と普請されています。
 
イメージ 12
 南西麓、大日堂下に登城口があります。
写真左上の山が鷲尾城、中央のお堂が大日堂
 諸氏はきつい登りとされていますが、私はそれほどきつくは感じませんでした。
主郭まで私の足で15分ほど。
  
イメージ 19 
石遺構の登山路、城道でしょうか。
  
イメージ 22
尾根をほぼ直登ですが、クランクをいれながら、いい城道です。
  
イメージ 23
城跡というより、遺跡といった雰囲気で、 
見えてきます。
 
写真、大きくします。 
 
イメージ 24
主郭南西下帯郭の石積にとりつきます。鷲尾城の看板があります。
  
イメージ 2
主郭南隅 
  
イメージ 3
主郭南東面は帯郭と虎口があります。 
 
イメージ 4
主郭南虎口
主郭内には説明版があります。 
 
イメージ 5
主郭 説明版と北東から南に石積の土塁があります。 
東西28メートル、南北21メートルほどの不整楕円形をしています。 
 
イメージ 6
土塁も石積で固められています。
 
イメージ 7
東隅
土塁上から主郭 
 
イメージ 8
主郭北東は高い切岸から二重堀切が走ります。 
 
イメージ 9
主郭北東二重堀切への切岸 
  
イメージ 10
二重堀切こしに見る主郭 
 
イメージ 11

二重堀切の先(北東尾根)は、説明版で

東西28メートル、南北12メートルの一郭脇曲輪とされています。
 その先、三重堀切が尾根を切ります 
 
イメージ 13
三重堀切 
 
イメージ 14
 三重堀切の先は登り、このうえに長野県下三番目の大きさの前方後円墳、倉科将軍塚古墳があります。 
 
イメージ 15
 倉科将軍塚古墳
全長82.5mの前方後円墳で、2号墳からは副葬品鉄製三角板革綴短甲が出土し、森将軍塚古墳館に展示されています。
  
イメージ 16
 前方(奥)後円(手前)   
 穏やかですが、ただならぬ気配を感じ、注意深くあたりを見回すと、黒い大きな生き物(中央)が私をみつめていました。
 もしやクマか?と思い、ぎょーっと凍りましたが、熊スプレー片手に恐る恐 る近づくとカモシカ君でした。
  
イメージ 21
カモシカ君   
 
イメージ 20
前方部、際(きわ)は堀切6です 
 
イメージ 17
堀切6-7間の郭 というか尾根 
この先に、もう一本堀切7があります。 
 
イメージ 18
堀切7  
 
 この先、尾根伝いに天城山城、鞍骨城に繋がります。
  
 鷲尾城は、小さいですがそのスケールが小気味良く、石積みと堀切が雰囲気よく待ち構えています。
 ぜひ訪れてみてください。
 参考 現地説明版