分子栄養学のススメ -19ページ目

分子栄養学のススメ

分子栄養学の確立者である三石巌によって設立された会社“メグビー”のブログです。

今日、病院を訪れる患者の最も多い理由は「痛み」だといわれます。

国民生活基礎調査(2019年厚生労働省)でも、自覚症状の中で訴えが多い割合は、男性では「腰痛」に次いで「肩こり」、女性では「肩こり」「腰痛」と続き、「手足の関節の痛み」が3番目です。

 

私たちは日常生活の中で、様々な痛みと出会います。痛みは皮膚にも、筋肉にも、関節にも起こります。心臓や胃・腸などの内臓からくる痛みもあります。

 

痛みは苦しみである半面、病気や有害な外的刺激と結びついており、生体防衛には欠かせない感覚です。

生体の最も基本的な警告反応の一つとして捉えることが多いのはそのためです。

 

●痛みを感じるメカニズム

 

身体には、痛みの受容器が存在し、皮膚や粘膜だけでなく、筋肉や骨、関節や結合組織、内臓や動脈など、身体の多くの場所に分布しています。

 

組織の損傷や外的刺激などによって痛みの受容器が刺激されると、痛みを伝達する神経(知覚神経)が直接もしくは炎症性発痛物質(ブラジキニンなど)によって刺激されます。

その刺激が、脊髄を経て、へ痛みとして伝達されます。

 

痛みには、知覚神経そのものに損傷や圧迫などがあって生じるものや、心理的な要因から訴えられるものがありますが、大部分は末梢の知覚神経が受けとった刺激によって生まれます。

 

●痛みに対する自前の抑制システム

 

痛み刺激が脳へ上がってくると、脳からはこれを緩和するために、抑制システムが働きます。

このとき、痛み抑制物質として、「エンドルフィン」「エンケファリン」などの内因性オピオイドが作られ、痛み制御の役割を担っています。

オピオイドとは、モルヒネのように鎮痛作用を持つ、5~30のアミノ酸からなるペプチドの総称です。

 

脊髄の神経のつなぎ目には、オピオイドを放出する細胞があり、これが、P物質(痛み情報を脳へ送る神経伝達物質)の放出を抑えることにより、痛みが緩和されます。

 

オピオイドは、妊娠した女性やストレス時にも増加していることが知られており、出産時の痛みを鈍化させる役割をしています。

 

●痛みと活性酸素

 

痛みは炎症と密接な関係にあります。炎症の特徴は、赤くなる、腫れる、熱を持つ、などですが、これに痛みが加わります。

炎症に伴う痛みの原因物質としては、ブラジキニン、ヒスタミン、プロスタグランディン、過酸化脂質などがありますが、活性酸素と様々な点で結びついています。

 

炎症時は、白血球(好中球、マクロファージなど)がウイルスや細菌と闘う際に、活性酸素が大量に発生します。

プロスタグランディンは、ブラジキニンが産生されるのと同時に合成され、ブラジキニンの作用を強めて痛みを増幅させます。

このとき、プロスタグランディンの合成過程で活性酸素が発生します。

さらに、活性酸素は細胞膜などの脂質を過酸化脂質に変え、炎症を慢性化に導く原因となります。

 

また、痛みはストレスの原因、つまり「ストレッサー」となるため、自律神経系のバランスが乱れます。

ストレス状態に陥ったとき、身体は抗ストレスホルモンを分泌してダメージを防ぎますが、ホルモンを合成するときにも分解するときにも、活性酸素が発生します。

 

日常経験する痛みの多くが炎症からくるものですが、心臓病や頭痛のように、虚血が原因となっている場合もあります。虚血が起こったとき、血流の再開にあたって、活性酸素が発生します。

 

●痛みと栄養対策

 

以上のことから、健康自主管理における痛みへの対策としては、まず、活性酸素の除去を講じることが第一優先となります。

活性酸素除去に働く栄養素は、ビタミンC、ビタミンE、CoQ10、植物ポリフェノールなどです。

加えて、ストレスへの対応策として、抗ストレスホルモンの材料となる、良質タンパク・ビタミンE・ビタミンCの摂取も欠かせない条件です(下図)。

そして、毎日の十分な良質タンパクの摂取は、自前で作る脳内鎮痛物質の材料ともなり、痛みを抑制する上で大変有利に働くといえます。

 

9月1日は防災の日でした。
大正12年に関東大震災が発生した日です。
その大惨事を忘れないため、そして台風などの水害が多い時期でもあるため9月1日を防災の日と定めたそうです。

そして9月は防災月間です。
災害時は自分自身の身を守ることが一番です。

そのためには事前の準備が必要です。
ご自宅に防災グッズはご用意されていますか?
備蓄されていますか?


首都直下型地震など大規模災害が発生した場合にはライフラインが被害を受け、電気、ガス、水道、下水道などが当面の間使えない恐れがあります。


また、道路ががれきでふさがれるなど、数日は流通が機能しない恐れがあります。
この間、私たちは家に備蓄してあるものでしのがなくてはならない可能性があります。

〇日常備蓄とは
災害時のみ使用する物として備蓄してしまうと、食品ですと、いざ使うときに使用期限が切れていたり、味が好みでなかったりすることがあると思います。
そこで、おすすめの方法が「日常備蓄」です。
日常備蓄とは普段使っているものを常に少し多めに備えることです。

【ムリなくムダなく備蓄できるローリングストック法】
1. 普段使う食料品で、保存期間が長いものを少し多めに買いおきする。
2. 賞味期限をチェックしながら消費します。
3. 消費した分だけ買い足して補充します。
4.賞味期限をチェックしながら消費します。

「食べる→買い足す」を繰り返しながら、常に一定の食料品を備蓄できるのがローリングストック法の特長です。賞味期限をチェックしながら消費するため、もしものときに「賞味期限が切れて食べられない!」といったことも防げます。

実際どれくらいの備蓄が必要なのか分からないという方は「東京備蓄ナビ」というサイトでどれくらい備蓄すればいいか、シミュレーションすることができます。一度確認してみてはいかがでしょうか?
https://www.bichiku.metro.tokyo.lg.jp/

それぞれの家族でスペースの問題などから備蓄できる量はある程度限度があるとは思いますが、どれくらい必要になるのか知っておくと参考になると思います。

〇日常備蓄にもプロテインやサプリメントを!
災害時、健康・体力の維持のためには、まずエネルギーの摂取量を確保することが大切です。しかし、救援物資はおにぎり、カップめん、パンなどの炭水化物が主となり、野菜、肉、魚、乳製品などの生鮮食品が届かないため、タンパク質やビタミン、ミネラル、食物繊維の不足が目立つそうです。
被災のストレスや偏った食事で栄養バランスが崩れることなどから体調をくず方もいらっしゃいます。
そのため、日常的に生鮮食品以外にタンパク質、ビタミン、ミネラル、食物繊維が摂取できる食品を確認し、食べてみておくことが大切です。
また、毎日摂取されているプロテインやサプリメントなどの健康食品も日常備蓄に入れておくと災害時の健康管理に役立つのではないでしょうか。
不安な時には甘いものが心の栄養になるようです。日持ちするゼリーや缶詰、ドライフルーツなども日常備蓄に入れておくのもおすすめです。


〇災害時の感染対策のためにも栄養摂取は必要!
災害時、特に避難所では感染症対策が重要になってきます。
被災によりストレスがかかっているところに、自宅ではない場所で知らない人と同じ場所で過ごさないといけないということがさらにストレスになります。
ストレスは免疫力を低下させ、病気になりやすくなると言われています。
避難所は多くの方が集まってくる場所ですから、一人でも感染症にかかると、他の方にも次々と感染が広がってしまいます。

感染症に備えるためには、良質タンパク、ビタミンB群、ビタミンCを中心とした栄養素を不足のないように摂取し、健全な免疫システムを維持することが大切です。
また、このような栄養素が摂取できる食品を日常備蓄のリストに入れておくのもおすすめです。

災害は起こらないことが一番ですが、災害はどこでも起こります。
自分事として少しでもできることを考え、準備しておくことが大切です。

参考
東京都防災ホームページ
https://www.bousai.metro.tokyo.lg.jp/kyojyo/1001855/index.html
 

■なぜタンパク質が必要なの?

タンパク質は生命をつくる栄養素です。
ヒトの身体は、水分を除くとほとんどがタンパク質で、骨格や筋肉、内臓、皮膚、毛髪、脳や血管など、あらゆる細胞・組織をつくる材料となります。
また、食べ物の消化・吸収をはじめ、体内で起こる化学反応の触媒となる酵素、身体の機能を調節するホルモン、脳の命令を身体に伝える神経伝達物質、さらに細菌や病原体から身体を守る免疫細胞、酸素を運ぶ赤血球、遺伝子などをつくる材料としても使われます。
食物から摂取したタンパク質は、アミノ酸に分解されて吸収された後、身体に必要なタンパク質に再合成されます。

■タンパク質が不足すると?

□疲れやすい、疲れがとれない
□風邪をひきやすい、治りにくい
□肩こり、膝痛、腰痛、関節痛などがある
□むくみや冷えがある
□太りやすく、痩せにくい
□寝つきが悪い、不眠の症状がある
□シワやたるみが目立つ
□髪のつやがない、爪が割れやすい
□貧血
□胃痛や胃もたれがある
□耳鳴りやめまいがする
□イライラしやすい、気分が落ち込みやすい


■タンパク質は「量」より「質」が大切

食品に含まれるタンパク質はすべてが良質とは限りません。
タンパク質の「質」はアミノ酸の種類と量で決まります。
ヒトの身体を構成しているタンパク質は、20種類のアミノ酸からできています。
このうち、9種類のアミノ酸は体内で合成すること ができないため、必須アミノ酸(不可欠アミノ酸)と呼ばれ、食物から摂取する必要があります。 
あまり知られていませんが、食品に含まれるタンパク 質すべてが良質とは限りません。
食品に含まれるタンパク質が「良質タンパク」かどうかは、その食品中の必須アミノ酸(不可欠アミノ酸)組成がヒトに必要なアミ ノ酸の種類や量に近いかどうかで判断します。 

アミノ酸の種類や量に不足があると、それに見合った量しかタンパク質をつくることができません。


■タンパク質の「質」を評価するプロテインスコア

私たちが日常的に口にする食品の中に、100点満点のタンパク質を含んだものはあるのでしょうか。
弊社では、タンパク質の「質」を評価する指標として、プロテインスコアを重要視しています。
プロテインスコアとは、1957 年に FAO(国連食糧農業機関)によって提示された食品中のタンパク質の品質を評価するための指標で、卵および牛乳のアミノ酸組成から導かれています。
数値が高いほど良質タンパクを多く含み、プロテインスコア100にあたるのが卵です。


■良質タンパクは1日にどのぐらい必要?

体重1㎏あたり1gの良質タンパクが必要です。
例)体重が60㎏の場合、60gの良質タンパクが必要です。


普通の食品でタンパク質をたっぷり摂取すると、カロリーオーバーや栄養素の偏りにつながります。
 

 ■タンパク質づくりには、ビタミンやミネラルも必要

食事から摂取したタンパク質が、身体の組織や器官づくりにスムーズに活かされるためには、ビタミン(ビタミンB群、ビタミンC、ビタミンA、ビタミンD、ビタミンE、ビタミンK)やミネラル(カルシウム、マグネシウム、亜鉛、セレン、マンガンなど)が欠かせません。

良質タンパクが不足していると、どんなに他の栄養素を摂取しても、それが働けない状況が確立されてしまいます。
その結果、ビタミンやミネラル不足の状況を引き起こしやすくなります。
身体の機能を維持するためには、良質タンパクの補完が欠かせません。

参考図書