血の巡りが大切な理由 | 分子栄養学のススメ

分子栄養学のススメ

分子栄養学の確立者である三石巌によって設立された会社“メグビー”のブログです。

私たちの身体は血管が張り巡らされています。
成人の血管をすべてまっすぐ繋げると10万キロメートルにもなり、その長さは地球2周半と同じです。
そして、心臓から送りだされた血液が体内をめぐり、再び心臓に戻ってくるまでの時間は約30秒と言われており、そのスピードは最も太い血管では毎秒1メートルに及ぶとされています。

 

私たちの身体に欠かせない血液、そしてその流れである血流が大切な理由について説明します。

 

血液の働き

成人の身体には体重の8%程度(およそ4〜5リットル)の血液が流れており、そのうち40%が失われると、生命に危険が及ぶと言われています。
私たちは呼吸によって酸素を取り込んでいます。取り込んだ酸素は肺に入り、血液によって全身に運ばれています。身体の組織から排出された二酸化炭素は血液によって肺に戻ってきます。
また、口から食べた物は消化管で消化吸収され、栄養素が取り込まれます。腸から取り込まれた栄養素は血液によって全身に運ばれます。
組織で排出された老廃物は血液によって腎臓や肝臓へ運ばれ、処理されます。
女性ホルモンや成長ホルモンなど体内で分泌されるホルモンは血液によって運ばれます。
血管を弛緩収縮させて、体温調節を行っています。
体内に異物が入ったことを全身の細胞に知らせています。

 

血行を良くするとは

血管の面積比は、動脈1:毛細血管700:静脈2とされています。
全身の血管のほとんどを毛細血管が占めています。
このことより、動脈・静脈の流れがどれだけよくても毛細血管の流れが滞っていると、組織での血管の働きを十分に発揮できないということがお分かりかと思います。
毛細血管は骨格筋や中枢神経系に多くみられる『連続性毛細血管』、腎臓、腸管、脈絡叢、内分泌腺など組織と血液間での迅速な物質交換を必要とする臓器でみられる孔が多くあいている『有窓性毛細血管』、肝臓、脾臓、一部の内分泌器官、骨髄などで見られる『非連続性毛細血管』の3つに分けられますが、どの毛細血管も単層の内皮細胞によって構成されています。
この単層構造によって組織での物質の交換を行いやすくなっています。

画像:Wikipediaより

 

しかし、加齢や紫外線、活性酸素などによって毛細血管が傷ついてしまうと隙間や孔が広がり、過度に栄養分・老廃物等が漏れ出てしまうことで末端まで届かなくなります。その状態が続くと、血管がさらに細く狭くなり、やがて血流が途絶え、管はあるのに血液の流れない毛細血管となってしまいます。テレビや雑誌などでは『ゴースト血管』と呼ばれ、最近よく取り上げられています。
このような毛細血管にならないためには質のいい血液を常に流しておくということが大切です。
質のいい血液を流すためには、ウォーキングなどの軽い運動、質のいい睡眠、栄養対策などが大切です。
 

血の巡りをよくするための栄養対策

血管の強化のためには、良質タンパク、ビタミンA、ビタミンB群、ビタミンC、銅、亜鉛などの栄養素が必要です。 
血液中に酸化された脂質(過酸化脂質)が多いと、粘度が高くなり血流が滞る原因となります。ビタミンEは、過酸化脂質の生成を抑制し、血行促進に寄与します。ビタミンAは、血液凝固抑制成分(ヘパリン)の材料となり、魚油に多く含まれるEPAには、血小板の凝集抑制作用があります。
また、イチョウ緑葉エキスは、動脈、静脈、毛細血管を拡げる働きがあります。毛細血管の場合、拡張作用だけでなく折れ曲がったものがまっすぐに伸びるという報告もあるようです。