エネルギー発生装置『ミトコンドリア』を元気にしよう! | 分子栄養学のススメ

分子栄養学のススメ

分子栄養学の確立者である三石巌によって設立された会社“メグビー”のブログです。

私たちの身体は、37兆個とも60兆個ともいわれる膨大な数の細胞でできています。そしてその細胞のほとんどに『ミトコンドリア』という細胞の活動に必要なエネルギーを産生するエネルギー発生装置があります。1つの細胞に1~数千個含まれています。
細胞の活動エネルギーの90%以上がミトコンドリアで産生され、それぞれの細胞に供給されています。ミトコンドリアがしっかりと働いてくれることで、細胞が正常に働き、生命が維持されています。
また、ミトコンドリアは核のDNAとは別にミトコンドリアDNAと呼ばれる遺伝情報を独自に持っています。このミトコンドリアDNAの遺伝情報は100%母親からの遺伝で父親のミトコンドリアDNAは次世代へ遺伝されることはありません。

                (イラスト)沢井製薬HPサワイ健康推進課より

エネルギー産生だけではない『ミトコンドリア』の働き
ミトコンドリアは赤血球に含まれるヘモグロビンに必要なヘムの合成やステロイドの合成、リン脂質の合成、カルシウムや鉄の細胞内濃度の調節、細胞周期やアポトーシスの調節など生体活動に大きく関わっているとされています。
また、免疫機能でも重要な役割を担っています。
免疫機能を司る免疫細胞のエネルギー源はミトコンドリアで産生されますので、エネルギー不足になると免疫機能は十分に発揮することができません。
さらに、ミトコンドリアは自然免疫の免疫応答の調節を行っていると言われています。細胞がRNAウイルスに感染すると細胞からインターフェロンや炎症性サイトカインなどのウイルス抑制タンパクが産生、分泌されますが、その分泌に関する細胞内のシグナル伝達の調節をミトコンドリアが行っていると考えられています。


ミトコンドリアと活性酸素
ミトコンドリアはエネルギーを作り出す際、副産物として活性酸素も一緒に作り出します。
活性酸素とは、強力な酸化力を持つ酸素のことでスーパーオキシド、過酸化水素、ヒドロキシラジカル、一重項酸素の4種類があります。

これらの活性酸素はがんや心血管疾患、脳血管疾患などの生活習慣病に深く関わると考えられています。
私たちはエネルギーを消費するとき、つまり心臓を動かすときも、呼吸するときも、ものを考えるときにも食べたものを消化吸収するときにも、歩くときにも活性酸素が発生しています。
しかし、ミトコンドリアには、活性酸素除去酵素やビタミンE、コエンザイムQ10(CoQ10)などのスカベンジャー(活性酸素の掃除屋)が存在しているため、活性酸素がもたらす害を軽減する働きが備わっています。

さらにミトコンドリアは、この活性酸素を、ウイルスなどの病原体を攻撃する際にうまく活用するしくみも持っており、免疫機能にも貢献しています。

                           (イラスト)東邦大学HPより


エネルギーが不足するとウイルスに対抗できない?!
最近の研究では低栄養やエネルギー不足の状況があるとミトコンドリアは抗ウイルス応答を抑制させ、ウイルス抑制タンパクの分泌を抑制することが報告されています※。
ミトコンドリアの外膜にある特殊なタンパク質が細胞内のエネルギーの産生状況を感知し免疫応答を調節しているのではないかと考えられています。
エネルギー発生に関わる栄養素としてビタミンB群、ビタミンC、コエンザイムQ10、鉄、亜鉛、マンガン、マグネシウム、銅などを不足なく摂取することが大切です。


※ウイルス感染時の応答を制御するミトコンドリアの新しい機能を発見―細胞内のエネルギー状態を検知して、抗ウイルス応答の強さを調節―
https://www.amed.go.jp/news/release_20201111-02.html
https://www.nature.com/articles/s41467-020-19287-7
--------------------------------------------
(参考)