血栓のメカニズムと今できる対策 | 分子栄養学のススメ

分子栄養学のススメ

分子栄養学の確立者である三石巌によって設立された会社“メグビー”のブログです。

血管内で血液が固まったものを血栓といい、血栓によって生じる病態を血栓症といいます。

血栓症が起こった場所によって、脳では意識障害、肺では胸痛や血痰など、心筋では不整脈や突然死、下肢静脈では痛みや浮腫などと、様々な症状があらわれます。

血栓症のリスクファクターとしては、ストレス、運動不足、肥満、高血圧、糖尿病、高脂血症、喫煙、脱水などが挙げられています。

血栓の本来の役割は止血

ヒトの循環血液量は、体重の約1/13(約8%)とされており、通常4~5kgもの血液が身体中をぐるぐると巡っており、組織に栄養や酸素を運搬します。

外傷などによって、大量に出血すると生命に関わる危険な状態になるため、身体には血を止めるシステムが備わっています。

一つは血小板で、もう一つは血漿の中にある血液凝固因子(プロトロンビン、フィブリノーゲンなど)です。血小板と血液凝固因子は、密接な関りをもって止血のしくみに働きます(下図)。

血液凝固因子は、アミノ酸を原料に肝臓で作られます。そのため、肝機能が低下すると出血しやすくなることがあります。また、胆汁の分泌が低下すると、ビタミンKの吸収が悪くなり、これも出血傾向を助長します。

血栓を溶かすしくみ

丈夫な血栓がいつまでも存在することは、血流を妨げるリスクにもなります。そのため、身体の中には、血栓形成や凝固に対する制御機構が備わっています。さらに、血栓を溶かすという方法が用意されていて、血栓によるトラブルを抑制しています。この血栓を溶かすしくみを『線溶(線維素溶解)』といいます。

『線溶』の主役はプラスミン(タンパク分解酵素)で、血管壁内皮細胞が放出する酵素により活性化され、フィブリン(フィブリノーゲンから形成された線維状のタンパク)を溶かします。

 

血栓対策と栄養

血栓が生じる主な条件は、血管壁に異常がある場合、血流に問題がある場合、血液凝固因子に異常が生じた場合とされています。

そこで、丈夫でしなやかな血管を形成し、維持することは血栓予防に欠かせません。

血管を構成する主な材料はタンパク質ですが、血管の弾力や強さを保っていくには、良質タンパクをはじめ、ビタミンA、ビタミンB群(特にビタミンB6、B12、葉酸)、ビタミンC、ミネラル(特に銅)などが必要です。

血管内皮細胞が作り出す一酸化窒素(NO)は、血管拡張作用や血小板凝集抑制作用があり、血栓予防に欠かせない物質です。一酸化窒素産生には、アルギニン(アミノ酸の一種)と協同因子としてビタミンB群、ビタミンCなどが必要です。

ビタミンEは、過酸化脂質の生成を抑制し、血行促進に寄与します。ビタミンAは、血液凝固抑制成分(ヘパリン)の材料となり、魚油に多く含まれるEPAには、血小板の凝集抑制作用があります。また、イチョウ緑葉フラボノイドが持つ血管拡張作用は、血流障害の予防に働きます。

 

ストレスと血栓

ストレスは自律神経系の働きに影響を与えます。交感神経が優位になると、アドレナリンノルアドレナリンというホルモンを分泌します。ノルアドレナリンは、末梢の血管を収縮させ、血流を遅くします。アドレナリンは、血小板に働きかけて、血液を凝固させ易くします。

アドリナリンは不安のホルモン、ノルアドレナリンは怒りのホルモンともいわれますが、大きなストレスによって心筋梗塞などを発症するメカニズムとして理解されています。

抗ストレスホルモンを体内で合成できるように、材料である良質タンパク、ビタミンC、ビタミンEを十分に摂取して備えることも大切です。