こんばんは、ココアこと田中貴子です。
コロナ情勢もあり、リアルの読書会は約1年ぶり、そして京都での開催は2年ぶりになりました。
リフォーム工事終了のご褒美もかねて、予定を組んでた京都へ桜をめぐる旅へと、いそいそ。
新たにカーテンやベッド、オンライン用の机・椅子など、更に整えていく箇所もありますが、一旦の休止です。
初日4日は、お馴染みの会場にて、のんびりきままに・・・
テーマは「胸キュン♪心エステの本」で行ないました。(今回は公募せず、クローズドで実施)
店内は華やかに桜気分いっぱいです。
その本を読むと心がときめく、心が優しく温かくなる、今を素敵にしてくれる。
そんなキーワードをもとに、集まった本たちは、こんなラインナップになりました。
☆今回、参加された皆さんが持ち寄ってくださった本☆
・「山あるきとハイキングを楽しむ本」(関西版)えるまがMOOK (京阪神エルマガジン社)
スポーツクラブで出逢った人たちをきっかけに、山歩きが趣味の1つに加わったとのこと。
関西エリアの本ですが、昨年秋に歩いた鞍馬の道も登場しています。
1つクリアすると、今度はここかな・・・と次々に訪れてみたくなるところが増えるのって、楽しそうです。
・「2色で楽しむ刺繍生活」 樋口愉美子 著 (文化出版局)
見てるだけで可愛くて、乙女心がうっとり沸き起こってくる本です。
近況を伺いながら、人の輪がどんどん広がっていくMさんの喜びと被る表紙に釘付けになってしまいました。
マイワールドをワクワクの花で満開にしていく!
これからは、ますます自分の感性に正直でいること。
心が自然と動かされたことに、軽やかにトライしてみる。
それが一番いいのかもね~と皆で微笑み合った瞬間、心が温かくなりました。
・「すきになったら」 ヒグチユウコ著 (ブロンズ新社)
「ふたりのねこ」に代表される、独自の色調で、見たら惹きつけてやまないヒグチさんの絵本です。
すきになったら、知りたくなる・・・すきになったら、あなたにとって大事なモノを理解したくなる・・・
人を好きになったときの胸のうずき、もっと一緒にいたいの気持ちがキュンキュンする本です。
忘れたくないよねぇ~で、うんうんと頷きまくりの私たちでした。
・「つちたち」 ミロコマチコ 著(学研プラス)
土に注目した絵本って、これまであったのでしょうか!
もぞもぞ、地面をいじってた子ども時代を思い出したり、圧倒的な想像力にこれまた皆で見入ってしまいました。
生命力あふれる絵柄、大判の本を手にしないと伝わり切れないです。
すごいです!!
☆私が持参した本☆
・「お探し物は図書室まで」 青山美智子 著(ポプラ社)
先日3月末に青山美智子さんを迎えたオンライン講演会に参加しました。
感性豊かな人柄が反映されたような、何でもない日常にミラクルと癒しを起こす青山ワールドは読むとハマります。
デビュー作が「木曜日にココアを」と、私のハンドルネームが付いてることもあり、何人かの方にいいよ~と勧められて今に至ってます。
・「くらすことの本」~「ありのままのわたし」を生きる (合同エプロン社)
「くらすこと」を主宰されてる藤田ゆみさんは、福岡・糸島に活動の拠点をもつ、生活に根差した暮らしを豊かに楽しくするセレクトショップです。
藤田さんが考える在り方が大好きで、今ムックは2冊め。
”ありのままのわたし”をテーマにインタビューされた記事がことに秀逸!
ありのままの自分を無理に探さなくていい、どれも自分だから大丈夫。
目の前に起こること、体や心に起こることはすべてサイン。
自分を観察して深掘りして、欲求に向き合う。
どれもが魂震えるメッセージで、刺激もらいまくりです。
・「あなたの人生で本当に大切にするべき27のこと」原田真裕美 著 (サンクチュアリ出版)
2008年12月初版の本、もう10年以上経ってるのに、リフォームの断捨離でも手放さずに取っておくの仲間に入れてる本です。
不定期に原田さんが紡ぐ言葉に、ハッと気づかされる心の栄養本です。
今回も是非にと旅の道連れに、新幹線で読んでました。
<心に残ったこと、感想メッセージ>
・久しぶりの読書会です。
忙しくて、なかなか本を読めておらず、唯一、孫に読み聞かせをしている絵本を持っていきました。
皆さんの紹介してくださる本は魅力的なモノばかりで、読みたい欲がメラメラと湧き上がってきました。
やっぱり本って楽しい♪
これからは自分の本時間、上手く作りたいと思います。 ( M ・ U さん)
・皆さんのオススメ本は、それぞれ視点があり、それが自分のワクワクにも繋がっていくことが読書会の醍醐味ですね。
また読みたい本が増えて、嬉しい。
素敵な時間をありがとうございました。 ( M ・ H さん)
会が終わったあとも、宴は続きました・・・(マスクは外してますが、写真用です)
いつもいつもありがとう。
ソメイヨシノと八重桜がシンクロするように、それぞれの個性を尊重して、もっと花開かせるようなワクワクの世界。
リアルは今は様子見しながらですが、またいつか会おうね!喋り倒そうね!の場をこれからも創っていきます。
旅日記はまた別に書きますので、お楽しみに~。
読んでくださり、ありがとう。