めぐみようちえんのひとコマ -3ページ目

めぐみようちえんのひとコマ

■広島市西区庚午中■広電宮島線高須~古江駅ちかくにある幼稚園■   ■職員、保育者によるブログ■
■ホームページ https://megumi-hiroshima.com/ ■                                    

今日は今年度最後のお弁当でした。2階でみんなでお弁当を食べました。






「おいしいね。」と笑顔が広がりました。


お弁当の後はみんなで遊びました。

年長さんが作ったバスにみんなで乗ってお出かけです。

マクドナルド、マリーナホップ、東京、温泉などいろいろな所に行きました🎵


さつまいもの皮をむいて





お鍋でぐつぐつゆでてからつぶして、ラップに包んでキュッとしぼって茶巾しぼりを作りました。

とっても美味しかったです。

あんなにきらきらしていたイチョウの木が

風でなくなったねーと子どもたち。どんぐりの木からもたくさん落ちてきたり、お庭の木をみて季節を感じてます。

そしてドウダンツツジがとってもきれいです。


2学期のHIPPO 今日で終わりました。毎月どこかの国の言葉で挨拶したり、その国の文化を知ったり、みんなでゲームやダンスをして週1楽しんできて、12月は英語でした。異文化にふれて楽しい時間を毎週過ごしています。









11月はウーブレック(片栗粉と水を混ぜたもの)の

実験でした!


水に溶かす前の片栗粉、さらさらしてます。


水に溶かすとどろどろに!
でもギュッと握ると固くなる、
握るのをやめるとどろどろになる…
不思議な感触に驚いていた子どもたちでした👀!




スプーンを沈めて一気に持ち上げると
ボールが持ち上がるという実験

叩いてみる実験

などなどいろいろな実験を楽しみました!
片栗粉と水だけでできるので
お家でもぜひ実験してみてくださいね✨
畑にまいたほうれん草の種が芽を出し
少しずつ育っています。
まびきをしたので芋掘りで収穫した
さつまいもと一緒にお味噌汁にして
いただきました!



野菜が苦手な子も
「おいしい!」「食べられるようになった!」
と大喜びでした✨
「赤ちゃんほうれん草、おいしかったね」
「大きくなったほうれん草も早く食べたいね」
と期待が膨らんでいます。
食べられることを楽しみに引き続き
育てていきたいと思います。

沢山のいちょうのはっぱがお庭にじゅうたんのように広がっています。

年長さんのYくんが「めいろをつくりたい」とつぶやいた所、みんなが「いいねー。やろう。やろう。」と始まった迷路作りです。

まずはみんなで竹ぼうきを使って道を作りました。

「ここにもみちをつくろう。」「ゴールはここにしよう。」と相談しながら作りました。

出来上がったらやってみます。最初はつながって歩いてみました。

「楽しいね。」と繰り返し楽しみました。


この後、ばらぐみさんにも声をかけると、何回も遊んでくれて大満足の子どもたちでした。

いちょうのはっぱで明日は何をしようかな。

毎月月末の水曜日はフリーデーです。

好きな場所で好きな遊びを思う存分楽しみます。

外では

いちょうのはっぱで遊んだり、鬼ごっこやサッカーを楽しんだり、お砂場でプリンを作ったり…

畑のチンゲン菜が大きくなったので収穫しました。



チンゲン菜を知らない子も多く、「食べてみたい。」という声もあり、お芋掘りで掘ってきたさつまいもと一緒にホットプレートで焼きました。


お野菜が苦手な子もひと口食べてみると「美味しい」と目を輝かせたり、「おかわり」と何度もおかわりする姿がありました。



いちょうのじゅうたんの上で食べると格別のようでした。イチョウの木も昨日の強風であっという間に葉っぱがこんなに少なくなりました。

後何枚かなぁ。と数える姿もありました。自然の中でわくわくドキドキしながら過ごしています。

イチョウの木が黄色くなり、毎日変化しています。

太陽の光や空の色で表情が変わります。



はっぱのベッドに寝てみたり、集めて投げてヒラヒラさせてみたり、


木登りして中からみるいちょうのはっぱは金色です。


写真とってー。といろいろな所から声がかかります。



神様からの恵みに感謝しながら、季節を感じながら過ごしています。