めぐみようちえんのひとコマ -2ページ目

めぐみようちえんのひとコマ

■広島市西区庚午中■広電宮島線高須~古江駅ちかくにある幼稚園■   ■職員、保育者によるブログ■
■ホームページ https://megumi-hiroshima.com/ ■                                    

年中さんはトイレットペーパーのしんを使っておひなさま、おだいりさまを作りました。

好きな柄の千代紙を選んで切込みをいれてはっていきます。

顔をつくったり、もうせんはクレパスでいろいろな色で塗っていきました。

1つ1つの作業を丁寧にしました。


はさみ、のり、クレパスいろいろな道具を上手に使えるようになりました。

1人1人特別な素敵なおひなさまが出来ました。

在園児、保護者、卒園児、

近隣の保育施設にも声をかけ、

劇団「風の子」さんの劇を

みんなで見ました!


題材は「モシモランド」

もしも絵本のお話が違うストーリーだったら?

もしも○○ができたら?

など、おもしろいお話や劇を

たくさん見せてもらいました✨

みんなの笑顔と笑い声でいっぱいでした!






今日はお天気がよくて満開に咲いた梅の花をみたり



平均台で遊んだり庭を走ったり


体をいっぱい動かして遊びました。


平和記念公園に電車に乗って行き鶴を飾って祈りを捧げました。



寒波がやってきそうな日にベランダにカップに水をいれて、次の日どうなってるかな⁉️


ちょっと氷になっていたり、水がすごく冷たい‼️
と発見したり、雪が少しお庭に積もると、雪遊びをしました。



いまその時を大切に毎日すごしてます。そしてお庭の梅の花が咲いてるねと毎日観察しています。


三学期始まり、冬休みの話をしたり、お正月遊びを楽しみました。こま作りからのこまわし。

たこあげ



福笑い


辰年なので、作ってみました。
庭では、羽根つきに挑戦したり、みんなで考えて作ったすごろく遊びも楽しみました。

気温が下がる予報の日にみんなで氷を作ろうと思い思いの容器に水を入れてお庭において帰りました。

次の日に見てみると。凍ってました。ふたがある容器は凍っていなくて「あれ、どうしてだろう❓」「あたたかかったのかなぁ。」と考えます。

他にも氷を入れておままごとをしたり、バケツに出来た大きな氷をケーキに見立てて飾ってみたり…。

どんどん楽しい気持ちが広がります。

うっすら積もった雪を集めて雪だるまを作る姿もありました。


よーくみると、チューリップの芽が出てきています。

雪の中でも力強く育っています。


夏にみんなで平和への祈りを込めて折った鶴を電車に乗って平和公園へ持って行きました。

原爆の子の像に1月生まれのお友達が代表で捧げました。


年長さんは平和への思いを込めて鐘をならしました。


慰霊碑でもお祈りをしました。

世界中から戦争がなくなり、平和な世界になりますように。

3学期が始まり、子どもたちの元気の良い声が響いています。お正月あそびも楽しんでいます。すぐには出来なくても毎日挑戦して少しずつ出来るようになっています。

めんこ、ふくわらい、はねつき


たこあげでは、お庭をはしりまわって楽しみました。








2学期にお芋掘りで掘ったおいもをホットプレートで焼いて食べました。


3学期も、不思議だな、やってみたいな。の気持ちを大切にして1日1日大切に過ごしていきたいです。

お母さん、お父さんと一緒に

クリスマスのお祝いをしました!


ダンスをしたり



プレゼント交換をしたり

サンタさんもやってきて
プレゼントをもらいました!


写真にはありませんが
イエス様が生まれた時のお話しの劇(ページェント)も
しました!

お母さん、お父さんと楽しいひとときを
過ごすことができ
子どもたちも嬉しそうでした✨

お家の方へのクリスマスプレゼント作りをしました。年中さんはクリスマスツリーを作ろうと言うことになりました。

まずは厚紙を切って骨組みをつくります。ホッチキスでとめたり、底の部分は自分で型をとりました。



そこに、紙粘土に絵の具を混ぜて緑色の粘土をつくりまわりにつけていきます。






飾りはビーズや紙粘土で好きな飾りを作りました。

トップスターは型抜きしました。


小さな飾りも大切に色つけしました。


ボンドで飾りをつけていって完成です。

心を込めて作ったプレゼントをクリスマス祝会でお家の方に渡しました。とても喜んでもらえて嬉しそうな子どもたちでした。