3サロス目の皆既日食 1 | スチャラカでスーダラな日々

スチャラカでスーダラな日々

故・植木等氏の御冥福に因んでkeiのスーダラな日々を紹介します。故人の映画のようにスイスイと軽妙な人生を送りたいものです☆彡

2024年4月8日の皆既日食帯地図2024年4月8日の皆既日食帯アニメテキサス州の雲量予報図(1)3サロス目の皆既日食・概要

2024.4.8の皆既日食〔サロス№139…30/71〕は、サモア独立国の東方から約1000km離れた南太平洋で皆既日食のまま日の出を迎えます。皆既帯は海上を通過して地球の半分を過ぎた頃、メキシコに上陸します。メキシコを斜め右上に進んだ皆既帯はトレオンを通過する前に正午中心を迎えます。

この時の太陽高度は70度。皆既時間は4分28秒。月の影はメキシコを通過してアメリカテキサス州に上陸。米国を斜め右上に横断した皆既帯はカナダに進みます。カナダはニューファンドランド島まで皆既帯が通過。北大西洋海嶺を超えた辺りで皆既日食のまま日没。

1サロス前の2006.3.29は、ブラジルの東海岸から大西洋を経て赤道を通過、アフリカのガーナに上陸後、サハラ砂漠と地中海を縦断してロシアとモンゴルの国境で日没となります。当時は政情が安定していたリビアの砂漠で観測しています。

2サロス前の1988.3.18は、小笠原沖や東南アジアで見られました。この日食は、日本の領海内で皆既日食帯が通過したので大型船の甲板で観測しました。一番初めに観測した皆既日食です。1サロスで120度西に皆既帯が移動するので、4サロス後に似たような地域で皆既日食が見られます。次回2042.4.20は鳥島と孀婦岩で皆既日食が見られますが、いずれも無人島です。

弘前さくらまつりの紹介で一月半費やしたのですが、今回もそのくらい長くなりそうです。これは2024年4月8日に北米大陸を斜め横断した皆既日食を観測するために遠征した話です。シゴトの疲れが抜けず帰宅後に寝落ちして中々紀行文が書けなかったです。本編の弊サイトにもまだ公開出来ていません。

本来なら弘前ねぷたまつりの特集をする時期ですが、超絶長い紀行文になりそうなので9月頃にやっと昨年の弘前ねぷたまつりを公開できるかも知れません。前フリとして過去に観測された皆既日食の特集をしました。これから年末までスマホとデジカメで撮影したオリジナル作品が続くので、興味のある方々は是非ご覧くださいね。