


川崎市に編入され消滅した後は「柿生」の町名は残されていないが、小田急小田原線の駅名「柿生駅」にその名が残る。
村名は鎌倉時代に王禅寺で発見されたと伝えられる柿の品種「禅寺丸柿(ぜんじまるがき)」の原産地であることに由来する。王禅寺の境内には「禅寺丸柿」の原木が残されており、国の登録記念物に登録されている。
「禅寺丸柿」が発見された真言宗の寺院・王禅寺は、王禅寺村の地名の由来となる。この「禅寺丸柿」は日本最古の甘柿の品種と言われる。
1889年(明治22年)4月1日 - 町村制の施行により、上麻生村、下麻生村、早野村、王禅寺村、古沢村、万福寺村、片平村、五力田村、栗木村、黒川村が合併して柿生村が成立。岡上村と町村組合を結成し、柿生村外一ヶ村組合が発足。大字上麻生に組合役場を設置。
1939年(昭和14年)4月1日 - 柿生村外一ヶ村組合が川崎市へ編入。同日柿生村を廃止。1972年(昭和47年)4月1日 - 川崎市が政令指定都市に指定され行政区を設置。旧村域が多摩区となる。1982年(昭和57年)7月1日 - 川崎市多摩区から麻生区を分区。旧村域が麻生区となる。

