2009.7.22 硫黄島で皆既日食中継 | スチャラカでスーダラな日々

スチャラカでスーダラな日々

故・植木等氏の御冥福に因んでkeiのスーダラな日々を紹介します。故人の映画のようにスイスイと軽妙な人生を送りたいものです☆彡

皆既日食 2009.07.22 硫黄島

国立天文台撮影 硫黄島皆既日食硫黄島皆既日食の地平線硫黄島皆既日食帯地図一般人は入島できない硫黄島でNHKと国立天文台の皆既日食中継が行われました。陸上で観測する場合、最適地域が硫黄島です。平地が広がり真夏は太平洋高気圧に覆われるこの時期としては晴れる確率の一番高い島でした。

海外のツアー会社が硫黄島を観測地に選定しましたが、日本人ですら入島不可能なのに海外に門戸を広げるのか注目していました。案の定、海外ツアーは中止されました。

なぜ硫黄島で皆既日食中継がされたのか?観測するためなら学術研究者は硫黄島に行けるそうです。国立天文台のスタッフが撮影のために硫黄島へ行かれたので、中継スタッフもNHKではなく国立天文台のスタッフがNHKのハイビジョンカメラを借りて撮影したのかもしれません。

ふじ丸の甲板では拡大して皆既日食を撮影すると揺れてしょうがなかったのですが、陸上で観測された映像は完璧にコロナとダイヤモンドリングを捉えていました。

また強拡大しなければ映らないプロミネンスもハッキリと映っていました。

2009年当時は弊ブログ管理者の撮影機材も貧弱で、船が揺れるせいでビント合わせにも大変苦労しました。

今ではNikonを使って焦点距離が3000㎜の被写体を撮影できるので、プロミネンスのピントも合うような写真が撮れました。ただコロナ禍で2019年の撮影以来、海外遠征が出来なくなってしまいます。

total solar eclipse , 22July2009 [硫黄島]