弘前城二の丸 夜の東内門二の丸東内門正面・夜与力番所の斜向かいに二の丸東内門があります。二の丸南内門とともに、2代藩主・津軽信牧の時代、二の丸に現存する築城当初の江戸時代初期に建てられた2つの城門のうちの1つです。城内唯一の石橋である東内門・石橋で中濠を渡ると二の丸入口の枡形があり慶長15年(1610年)築の東内門が建っています。正面2階には三角、四角の鉄砲狭間も配され、実戦を意識した門だとわかります。城門はいずれも戦国時代の名残で桝形を構成する土塁に囲まれ、雪を考慮して下階の屋根をひときわ高く頑丈に築いています。二の丸東内門の正面手前には、NEXCO東日本の雪燈籠が設置されています。昼の部でも紹介したのですが、松の葉などが目立ってしまい造りは立派なのに残念な雪燈籠となっています。二の丸東内門裏面・夜