
日本全国に紬の産地があると言って良いくらい、紬の種類はたくさんあります。
柄は縞・格子・無地・絣(かすり)が多く、全体に柄があるか、または飛び柄と言って柄の飛んでいるものもあります。
柄は一方方向に向かっているので、仕立て上げたときに鳥などの柄が逆さになってしまうこともありますが、織り方がそのような構図にしか織ることが出来ません。反物は、内側になっているのが表面となります。
また紬の場合、一匹(疋)ものと言う巻き方もあります。これは二反分が一つに巻かれていて、きものと羽織を作る時に使用されます。
お召
先染め(糸を先に染めて織る)の着尺で縮緬の生地のようにドレープがあって、ドレッシーなきものです。
縞・格子・絣・無地・小紋などの種類があり、最近では絵羽も見かけるようになりました。
麻や紗
麻や紗にも訪問着はあります。普通の着尺には縞・格子・絣・無地・小紋があります。
麻や紗も夏のきものとして着られます。
白生地
白生地は地紋が絵羽柄になっているものに関して、仮絵羽仕立てをします。
ほとんどの場合、丸巻きで売り場に並べられています。
白生地は特に汚れやすいので、必ず手を洗ってから取り扱う心がけが必要です。内側が表素材となります。
長襦袢(じゅばん)
着尺と同じように丸巻きが多く、たまに絵羽となったものが見られます。着物の内側に着るものです。
直接肌に触れる襦袢を肌襦袢と言います。
羽織・コート
羽織やコートは着尺に対して羽織は羽尺、コートはコート丈と言う呼び名です。
羽尺もコート丈も2丈7尺くらいで、着尺より3尺から7尺短くなっています。