
朝食後、機材のセッテングに取り掛かります。まず場所取りから…観客に邪魔されたくないのでなるべく遠いところにしました。テントの近くにあった椅子を遠くまで運びます。ちょうどmharさんが近くだったので、御一緒させていただくことにしました。テントに戻り三脚4本、ビデオカメラ2台、一眼レフ2台をそれぞれ三脚に固定します。レンズを取り出してそれぞれにセットします。だんだん暑くなり、テントにこもる時間が増えました。あと一時間で第一接触が始まる時にようやく荷物を運び出します。


更に悲劇は続くもので、皆既終了後にビデオカメラの確認をしましたが、録画と停止ボタンを逆に押したようで肝心の皆既日食の瞬間が映らないと言う大失態を演じ映像を配信出来なくなりました。

午後3時にEclipse cityから出発するので、急いで機材をトランクに入れてバスの中へ。出発まで十分ほど時間があったので、誰もいなかった食堂で軽い昼食と水分を補給します。結局、撮影中は食事をする時間もなくて断食状態でした。
☆私の日食観測履歴 (皆既日食は全て観測成功!) 場所と地域 天候 撮影
◎1988. 3.18 小笠原沖 皆既日食 (東アジア・父島南東沖) 晴れ 眼視
○1991. 7.11 メキシコ 皆既日食 (北米・カリフォルニア半島)快晴 失敗
×1992. 1. 4 アメリカ 金環日食 (北米・ロサンゼルス沖) 曇 不可
○1994.11. 3 チ リ 皆既日食 (南米・チリ北部) 薄曇 失敗
○1995.10.24 タ イ 皆既日食 (東南アジア・タイ東部) 快晴 成功
○1997. 3. 9 シベリア 皆既日食 (北アジア・シルカ郊外) 快晴 成功
○1998. 2.26 ベネズエラ皆既日食 (南米・ベネズエラ西部) 快晴 普通
○1999. 8.11 ブルガリア皆既日食 (ヨーロッパ・黒海近郊) 快晴 失敗
○2001. 6.21 ザンビア 皆既日食 (アフリカ・首都ルサカ) 快晴 成功
◎2002.12. 4 オーストラリア皆既 (オセアニア・豪州南部) 快晴 普通
△2005. 4. 8 パナマ金環皆既日食 (中米・パナマ西部の街) 薄曇 普通
○2006. 3.29 リビア 皆既日食 (アフリカ・サハラ砂漠) 快晴 失敗
○…第一接触~第四接触まで観測 ◎…第一接触~第三接触まで観測 ×…観測不可能
△…食分70%前後は薄雲越しに観測可能 撮影の成功基準は雑誌に掲載されるようなレベルの写真
写真・記事・映像の無断使用禁止