
傍若無人な欧米人に腹を立てながら日没を見送ったあと、夕食を取ろうと食堂テントに向かいました。なんと、既に百人くらい並んでいるではありませんか!グリーンフラッシュも見ないで我慢して夕食を待ったのでしょう。でも食堂の準備が遅く午後8時から開店するそうです。
日没から一時間近く間があるので、日食談義に花を咲かせているツアー客の近くで話を聞いたり食堂の近くに行ったりしました。主催者側が気を利かせたのか周りの電灯が“フッ”と消えました。

無駄に動くのもなんだし、しばらく悠久の時代から続いている星空を眺めました。観測地は北緯28度なので、奄美大島と同程度。
全天一明るいシリウスと二番目に明るいカノープスが縦に並んでいるのがハッキリ確認できました。南十字星は夜半過ぎに南中するので見られません。撮影機材をテントに置いたのが恨めしい。


体が冷えてトイレに行きたくなったのが午前4時頃。用を済ませて寝ようとしても眠られません。仕方ないので朝陽を撮影するため機材の準備をしました。昨日のグリーンフラッシュリベンジです。
欧米人に邪魔されたくないので、テントから東へ1km離れた場所で太陽が昇るのを待ちました。気温を測ると、なんと5℃!どうりで寒くて睡眠も浅かったワケです。東の空が仄かに明るくなってきました。だんだん空に赤みが増してきて午前6時27分頃、太陽の一部が姿を現しました。昨日より大気が清浄ではないようで、グリーンフラッシュが見られなかったです。太陽は楕円形から真円になってゆきます。それと共に高度が高くなり気温も上がりました。そろそろ日食用の機材の準備と朝食も取りに行かなくては…テント食堂には例の如く朝陽を見ないで一番前に並んでいる人がいます。何と同じツアーの方でした!こんな素晴らしい自然の環境で、地平線から昇る朝日を見なくて良いのでしょうか?
写真・記事・映像の無断使用禁止