クレージー・キャッツ | スチャラカでスーダラな日々

スチャラカでスーダラな日々

故・植木等氏の御冥福に因んでkeiのスーダラな日々を紹介します。故人の映画のようにスイスイと軽妙な人生を送りたいものです☆彡

植木等 無責任男となる1/2

今宵は植木等二周忌と言うことで、一粒で二度美味しい…1日で2回も植木等ネタで行きたいと思います。
彼の原点はクレージー・キャッツにあります。そしてクレージー・キャッツの原点がこの映画のキャッチフレーズである無責任シリーズであります。これが大好きで、初めて見た学生時代から飽きもせず毎度おなじみのパターンで笑わせてもらっています♪

植木等 無責任男となる2/2

日本一のホラ吹き男Wikipediaより抜粋
映画に関しては、最初はスーダラ節の大ヒットを受けて大映で2本の映画が作られたが、こちらでは植木等やクレージー・キャッツが川崎敬三や川口浩に主役を譲る脇役出演であり、是非植木に主役を演じさせたいと熱望する渡辺プロダクションの渡辺晋社長が企画を持ちまわった結果、東宝でゴー・サインが出ることとなった。そして作られた2部作『ニッポン無責任時代』『ニッポン無責任野郎』は、「無責任」という流行語とともに当時社会現象となった。この無責任男の破天荒なキャラについて、植木は後年「『ニッポン無責任時代』の古澤憲吾監督にはまず「笑ってみろ」と言われて色々演じてみたけどOKがもらえず、そのうち怒り出した監督から『植木君、君が演じようとしているこの男は異常なんだよ!』と言われ、それで吹っ切れてキャラが出来上がった」と回想している。

その後、『ニッポン無責任時代』の初期の企画を立てた脚本家・田波靖男のマンネリ化に対する危機感や、当時東宝の製作本部長だった藤本真澄の意向もあって、植木が演じるキャラクターも無責任型から有言実行型のスーパー・サラリーマンへと方針転換していくことになり、無責任シリーズは日本一の男シリーズへと変化を遂げる。

植木等は自他共に認める真面目な性格で、中尾ミエが「毎日同じおかずでも不満を言わないくらい」と例えるほどであったという。『植木等デラックス』ではゲストのさだまさしが、「無責任男」を「植木さんが無理矢理お作りになったキャラクター」と述べたところ、植木は「そうなんだよ、世間はあれが地だと思ってるんだよ」と語っている。