禰宜町は、神官が多く住んでいたことから名付けられました。弘前城築城とともに町割りが行われ、弘前総鎮守八幡宮の禰宜(神官)と別当最勝院の僧たちが多く住み、八幡宮参詣道としての門前町を形成していたところです。現在も、サワラ生垣が続く住宅街として、昔の面影を遺しています。


禰宜町は、笹森町から北へ抜ける小道に行くとあります。かなり目立たないところにあるので見落としがちです。車で禰宜町の標柱から大通りに抜けるには、サワラ生垣が両脇から迫ってくるほど細い路地を曲がりくねって行かなければなりません
禰宜町からは割と弘前駅に近くなるので、弘前城天守閣より東側にある標柱を紹介していきます。