弘前の古町名標柱 浜の町 | スチャラカでスーダラな日々

スチャラカでスーダラな日々

故・植木等氏の御冥福に因んでkeiのスーダラな日々を紹介します。故人の映画のようにスイスイと軽妙な人生を送りたいものです☆彡

昨日まで紹介した紺屋町から北の富士見橋に行くと浜の町が見えます。弘前市街でも北の地区にある標柱を紹介していきます。

浜の町(はまのまち)
参勤交代のとき、元はここを経て鯵ヶ沢に至る西浜街道を通って、秋田領に向かっていました。町名は、西浜に通じる街道筋にちなんだと考えられますが、宝暦六年(1756)には藩の蔵屋敷が建てられ『御蔵町』とも呼ばれました。
市内では数少ない「こみせ」が残る地域です。(標柱転載)

浜の町周辺の標柱地図・クリックすると拡大

浜の町標柱(弘南バス・浜の町停留所近くに設置)

弘前浜の町郵便局