いよいよ産まれそうだー!

お尻を押さえてくれてる夫の腕も

そろそろ限界だー!

って時に4歳長女、

なぜかドヤ顔で

「わたしオシッコしたいんだけど。」


「オシッコ?!ママはいま、もっと凄いの出すから!!みてな!!」

と、ハイテンションの私は謎の返事をし、

(助産師さんがちゃんとトイレに連れて行ってくれました)

いよいよ頭が見えてきたってことで、

仰向けに体制を変え、

バースあおばのボス助産師さん登場ー!!

「頭大きいね!!でももう出てくるよ!!」

助産師さんのリードで呼吸を整え、

ようやく頭が出てきた次男!!

臍帯が首に巻きついていたのですが

「こういう子は生命力が強いんだよ」と。

なんだか嬉しい。

そっと臍帯を外してもらうと、

一呼吸おいて

ズルッと身体が出てきた!!

え、、、あら、、、スリム。

4kg近い赤ちゃんかと思ったら、

大きいのは頭だけでした。。。

一瞬なんとなく、損した気分になったけど

とにかく無事に産めたことが嬉しくて

本当に幸せな気持ちでいっぱいでしたおねがい
{C919B4C0-40DE-4AE6-BE1A-486CFF643DE0:01}



夫のお陰でお尻の穴は守られ、

会陰マッサージの効果で会陰もほぼ無傷。

子供達も一緒で、実に充実したお産でした。

汗だくの夫は

「俺、がんばった、、、」と

まるで自分が産んだかのように呟いてました。

<つづく>
陣痛ドライブでばっちり赤ちゃんは下りてきて

子宮口も全開に近い状態になったので、

お産専用のお部屋へ移動。

間接照明で薄暗く、

室温はかなり高くしてあり

布団が敷いてあって

天井からはロープが!
{C060F122-AB57-46AA-8534-77979A71BD98:01}
時代劇とかでみたことあるやつ!


迫り来る強い陣痛。

お尻に物凄い圧力がかかり、

腸が飛び出そうな感覚。

フリースタイルで、楽な姿勢をとるように言われたけど

どんなスタイルでも痛いもんは痛いね!

でも一番マシだったのが横向き寝と

ビーズクッションにもたれたうつ伏せ。

最終的にはビーズクッションにもたれた

うつ伏せに近い四つん這いで

お尻の穴を全力で押さえてもらいながら

いきみのがし!

助産師さんは、二人掛かりで

会陰に向かって

イオトテルミーの煙を吹きかけたり

腰のマッサージなどをしてくれ、

陣痛の波に合わせて、

せーのっ!ふーぅん!ふーぅん!

呼吸をリードしてくれる

長男長女も

最初は痛がるママを心配してオロオロしていたけど

一致団結、応援モード!!

一緒にふーぅん!ふーぅん!

だんだんハイテンションになってきた私は

しまいに自分で掛け声をかけ始め(笑)

はい!くるよくるよ!
いいですか?!
きたきたきた!
みんな!!せーのっ!
ふーぅん!ふーぅん!

しかし飽きてきたのか
子供達、スルー。

枕元で絵本読んだり兄弟喧嘩を始める始末。

まぁ助産師さんもスルー。

うん。そうだよね。

呼吸法必要なの私だけだよね。

せーのっじゃないね。




夫はその間、助産師さんに変わり

天井のロープにつかまりながら

汗だくの全力で私のお尻の穴を押さえてました。

そのロープ、あんたが使うんか。。。

<つづく>
出産予定日を1日過ぎて、

陣痛がやってきました❗️

前回もそうだったのですが

私は陣痛の感覚が最初から2~3分置きなので

これ陣痛だ!って思ったらすぐ出産場所へ。

予定日に合わせて数日間休みをとってくれていた夫と

子供たち2人を車に乗せて

バースあおばへGO!!


まずはどれくらい下がってきているか

胎児の心音の位置で確認!!!

もう結構痛いし!前回も早かったし!生まれるし!と思っていたのですが

ベテラン助産師さんに

「まだだね!30分くらいドライブしておいで!!」と言われ

車に戻ってまさかの陣痛ドライブ!!!



あえてデコボコ道を走る夫!!

音楽に合わせて陽気に歌う子供たち!

徐々に強くなる陣痛!!

きっちり30分ドライブして

戻ってきたころには陣痛の波が来ると立っていられない状態になっていました。

でもベッドの上でじっと陣痛を待ったり

痛いのをこらえて歩き回ったりするより

陣痛ドライブは気もまぎれるし、

自分で動かなくても振動で赤ちゃん降りてくるし

まわりを気にせずウンウン唸れるし、

なかなかよろしかったです。

<つづく>
我が家には6年生、4年生、1年生の小学生3人と
間も無く2歳になる保育園児がいます。

朝はドタバタ!!あせる

そんな我が家の朝のスケジュールはこちら

5:15 母起床
ここで2歳児が目を覚まして
ぐずりだした場合、
再度寝かしつけに15分~30分

5:30 母化粧、洗濯機二回目まわす
洗濯機は寝る前にタイマーセットして
朝起きたら終了している状態。
洗濯一回では洗いきれないので
起きてから二回目をまわします。

6:00 朝食準備と同時進行で自分のお弁当作り
朝食はたいてい御飯、味噌汁、納豆と
なんか残り物のおかず。
時間があれば卵とウィンナー、
フルーツ剥いたり。

お弁当も、御飯と残りおかず、
朝御飯のおかずとか
適当にある物を詰めるだけ。

6:30 子供たちを起こしつつ、保育園準備
朝ご飯を食べさせながら自分も食べる

7:00 長男と洗濯物干し、ゴミ出し
6年生の長男が洗濯物干しを
手伝ってくれます

7:30 母着替え、出勤準備、2歳児着替え
時間があればこのあと
トイレ掃除と階段の拭き掃除または
部屋の片付け、台所片付けをしますが
保育園児がぐずったり、
一年生が宿題を忘れていたりすると
家の中はぐちゃぐちゃのまま!

7:45 登校、登園、出勤

今朝は二階のトイレと階段の拭き掃除をして
玄関の靴をしまってから出勤できたので、
まぁ上出来ニヤリ
・・・と思ったけど、
そういえば自分の朝ご飯食べるの忘れてた!
お腹ぺこぺこで通勤中ですえーん


ちなみに夫は深夜から早朝あたりに出勤するので
朝はいませんが、
2歳児のお世話などは適宜、上の子たちが手伝ってくれます❤️

まぁこんな感じです。
じわじわと衣替えを開始してます爆笑

とりあえず今日は末っ子の分から!

四人目の次女は、多方面からのお下がりで

かなりの衣装持ち

今期もお下がりだけでまかなえそう照れ

ありがたや、ありがたや~ドキドキ

我が家の衣替えはわりと大雑把あせる

屋根裏収納から全部の服を出して

今期着る服を引き出しにしまったあと

まだ大きい服(春夏)
まだ大きい服(秋冬)
もう小さい服(春夏)
もう小さい服(秋冬)

の4箱にわけておしまい。

分ける段階で、ボロボロの服など
着ない服は処分します。

衣替えが終わってから

サイズや季節が混じったお下がりを戴くことも多く、

都度整理できないので、こんなスタイルです口笛